高学歴じゃなくても複数の企業から内定をとる就活生はどんな能力を身につけているのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、高学歴じゃなくても面接で無双する人の特徴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

面接 就活Photo: Adobe Stock

面接官が評価する力

就活や転職の面接で、評価につながる代表的な能力のひとつが「論理的思考力」です。新卒に求める力としてさまざまな調査で上位に挙げられており、複数社から内定をとる就活生は、学歴に関係なくこの能力が身についていることが多いです。

論理的思考力とは、理由をもとに結論を導く力のこと。よりわかりやすく言えば、「納得できる理由を用意できる力」です。

たとえば、面接で「あなたの長所は?」と聞かれたときに「継続力です」と答えたとしましょう。ここで面接官から「なぜ継続力が長所だと考えたのですか?」と質問されたとき、きちんと答えられるかどうか。それこそが、論理的思考力を測る大切なポイントです。

「なぜなぜ分析」で論理的思考力を鍛えられる

とはいえ、「論理的に話すのは苦手…」と感じる人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、「なぜなぜ分析」です。

これはトヨタ自動車が生み出した手法で、「なぜ?」を何度も繰り返すことで物事の本質を掴むことができます。

先ほどの長所の例であれば、事前に「なぜ自分の長所は継続力なのか?」を何度も深掘りする。同じように、短所・ガクチカ・志望動機・自己PRなど、あらゆる質問に対して「なぜ?」を繰り返していくのです。

転職でも同じです。

「なぜ辞めたのか?」
「なぜその会社を選んだのか?」
「なぜそのスキルが身についたのか?」

こうして履歴書の一つひとつの出来事に「なぜ?」を投げかけていくことで、自然と論理的思考力は鍛えられていきます。

企業はなぜ論理的思考力を評価するのか?

では、なぜ企業は論理的思考力を重視するのでしょうか?

理由はシンプルで、「なぜ?」と考える力が、売上を上げることに直結するからです。

「なぜ自分の売上が上がらないのか?」
「なぜこの商品は売れているのか?」
「なぜこの施策は失敗したのか?」

こうした問いを立てることで、改善のヒントが見えてきます。

さらに、論理的思考力はコミュニケーション面でも重要です。

「なぜあの上司は理不尽に怒るのか」
「なぜあの人は挨拶を無視するのか」

理不尽なことも多い社会人生活ですが、人の行動する理由を考え続けることで、人間関係を円滑にするきっかけにもなります。結果的に、成果をあげることにもつながります。

だからこそ、企業は論理的思考力を持つ人を高く評価します。

「脇役さん」が評価される最大の武器

拙書『脇役さんの就活攻略書』では、学生時代に頑張ったことが思いつかない就活生が、自分に合った企業に内定するまでの戦略を詳細に紹介しています。

「なぜなぜ分析」は、まさに脇役さんが評価されるための大きな武器のひとつです。生まれ持った性格(本では「資質」と呼んでいます)は変えられません。しかし、企業が求める「能力」であれば、誰でも伸ばすことができます。

『脇役さんの就活攻略書』を通して、就活や転職で評価されるためのヒントを、たくさん掴んでもらえると嬉しいです。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです