「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「そりゃ嫌われるわ…」周りから距離を置かれる人の1つの特徴Photo: Adobe Stock

「なぜ?」でアドバイスを始める人は嫌われる

会話のたびに「なんか話してて疲れる」「この人とは距離を置きたい」と思われてしまう人がいます。

本人は良かれと思って話しているのに、なぜか人が離れていく。
その原因は、意外にも“親切心”の中に潜んでいます。

「なぜ」で詰問してはいけない

たとえば、こんな会話をしていませんか?

・A:「最近ちょっと仕事がしんどくて…」
・B:「え、なんで? もっと早く帰ればいいじゃん」

この瞬間、相手はそっと心を閉ざしています。

この「なんで?」には、勝手に原因を決めつけて、アドバイスを押しつける響きがあります。

本人は「助けてあげたい」「良い方向に導きたい」と思っていても、相手からすると「求めてもいないアドバイスをされている」だけ。つまり、ただの“おせっかい型のなぜ”になってしまっているのです。

アドバイスを言えば言うほど、相手は黙る

「なんで我慢してるの?」
「なんで辞めないの?」

これらは一見、思いやりに見えますが、実は相手を否定する言葉につながります。本音を話してくれなくなるのです。

「なんで?」と聞いてはいけない理由は、詰問になるからだけではありません。
それが結局“いらないアドバイス”になるからです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)