「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「どうして~しないの?」は“おせっかいの代表格”

職場や友人関係で、やたらと“気を使ってくれる人”っていますよね。

しかし「相手のためを思って言ってるんだ」と本人は思っているのに、なぜか周囲からは距離を置かれてしまう人がいます。

たとえばこんなセリフはその代表例です。

・「どうしてもっと休まないの?」
・「どうして我慢してるの?」
・「どうして言い返さないの?」

一見すると、優しく寄り添うような質問に見えます。
でも、実際にはこれはおせっかいの押し付けです。

疑問形なのに、相手は逃げ場がない

「どうして?」という疑問形を装いながら、実際には
「あなたはこうすべき」という意見の誘導になっています。
つまり、質問の形をした“アドバイスの押し売り”なのです。

「どうして?」という言葉には、責めるニュアンスが強く含まれています。
特に、相手がすでに悩んでいる状況では、「わかってるけどできないんだよ」と心の中で反発されてしまいます。

それでも「気を使って言ってあげた」と思ってしまう人ほど、厄介です。

「どうして~しないの?」という質問は、優しさに見せかけたおせっかい。
本人は相手を思っているつもりでも、実際にはプレッシャーを与え、心の距離を広げているのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)