「がんばっているのに成長できない人」が無意識にやっている“悪習慣”とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。
Photo: Adobe Stock
「がんばっているのに成長できない人」が無意識にやっている“悪習慣”とは?
コンサルタントであれば、誰もが駆け出し時代にマネージャーから受けるダメ出しはこれだ。
「1メッセージにしろ」
「1メッセージ」で伝えるとは、相手の一番大事な論点に対しての自分の考える答えをシンプルな一文で伝えることだ。しかし、それが駆け出しのコンサルタントには難しい。難しい原因はいろいろあるが、駆け出しのコンサルタントでよくある原因の一つが「自分の考える答えに自信がない」だ。
駆け出しだから、自分の考える答えに自信がないのは当たり前だ。そして、それを理由にして、相手に「1メッセージ」を伝えない。
かわりに、いろいろなことを言ってごまかす。答えにならない無難な当たり前のことを言ってごまかす。答えにならない曖昧な言葉を使ってごまかす。ひどいときには、なにも答えを言わない。
こうして「1メッセージ」で答えないのがいつまでも続くコンサルタントは成長しない。いずれ、辞めていく。
そして、これはコンサルだけではない。
会議などで「自分の考える答えに自信がないからと発言しない人」がなかなか成長しないのは、多くの事業会社で同じだろう。以前にこの問題を、進学塾の先生と話していたときに「受験勉強と同じですね」と言われたのが考えさせられた。
進学塾の先生が教えてくれた「受験勉強」で大事なこと
大学受験の予備校の先生、中学受験の進学塾の先生、それらの人たちの話を聞くことがよくある。そして、多くの先生が「受験勉強で大事なこと」として共通して挙げることがある。
ある進学塾の先生は、下記のような話をしてくれた。
「最終的に受験で成功するのは、解き直しをたくさんできる子どもです」
そして、その理由も話してくれた。
「模試で80点とれた子どもが、解き直しをまったくしなかったら、次に同じ問題に答えさせても80点です」
「模試で60点しかとれなかった子どもが、間違ったところを解き直ししていれば、次に同じ問題に答えさせたら100点をとれるかもしれません」
「受験勉強は一発勝負ではないので、何度も間違えて、何度も解き直しから学んだ人が勝つのです」
「ただし、解き直しにも条件があります。わからないから、自信がないからと考えるのを止めてしまって答えを書かずに空欄にした人は、解き直しをしても単に答えを見るだけになり、自分がどこで間違っていたかの学びが生まれず、次も間違えたりします」
このようなことだった。たしかに「自分の考える答えに自信がない」からと自分の答えを「1メッセージ」で言わないビジネスパーソンが、がんばっていてもなかなか成長できないという問題と共通点がある。
「受験勉強」と「1メッセージ」で共通する大事なこと
「受験勉強」と「1メッセージ」に共通する大事なことは一つだ。どちらも「間違ってもよいから答えることがいずれ結果につながる」ということだ。
受験勉強の解き直しは、自信がないからと答えずに空欄にした人は成長しないという話だった。自分がどう間違ったかがわからず、得られる学びが少ないからだった。1メッセージで伝えることも同じだ。
「自分の考える答えに自信がない」からと自分の答えを「1メッセージ」で言わずに、いろいろと言ったり、無難に当たり前のことを言ったり、曖昧な言葉で言ったりする人は、なかなか成長しない。
そのようなごまかした伝え方をしていると、自分がどう間違ったかがはっきりせず、学びが乏しくなるからだ。短期的には答えることをその場でごまかせても、長期的には自分の学びを希薄化させてしまうのである。
長い目でみれば「答えを出すのはゴールではなく、スタート」だ
答えを出すのが一回きりだと思うと、自信がないことは言えなくなる。しかし、ほとんどの場面で、答えなんて間違ってもよい。答えなんてわからないから、みんなも相手も悩んでいるのだ。
長い目でみれば「答えを出すのはゴールではなく、スタート」だ。
自信がなくても、いろいろと言ったり、無難な当たり前のことを言ったり、曖昧な言葉を言ったりしてごまかすのではなく、自分の答えを1メッセージではっきりと伝えよう。そして、答えが間違っていたら、そこから解き直しをして学び、自分の成長につなげていこう。
自分の答えを1メッセージではっきりと伝えることを繰り返し、それで何度も間違いを経験して解き直しの学びをした人ほど、長い目で見れば、1メッセージ上手になれるのだ。
成長したければ、勇気を出して、1メッセージを伝えよう。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)








![「ワークライフバランスという言葉を捨てます」が多くの人に刺さった“3つの理由”とは?[見逃し配信・10月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/360wm/img_7f231d1c68c0c4f57ed3b7596ff2a4b9140276.jpg)
