「大学3年生です。どの企業も落ちて、正直もう自分はいらない人間なんじゃないかって思ってます」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略法が満載です。今回は、一次面接の合否ついて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
Photo: Adobe Stock
一次面接で落ちるのはよくあることなのか
「どの企業も落ちて、正直もう自分はいらない人間なんじゃないかって思ってます」といった大学生の声を聞いたことがあります。
周りは次の選考に進んでいるように見えるし、早期選考が次第に本格化している今、SNSでは「最終面接に行ってきました!」という投稿が目につく。そんな中で、一次選考で落ちてしまうと、自分の力不足を感じたり、焦りが押し寄せてきたりするのは当然です。
たとえ一社であっても、「このままどこからも必要とされなかったらどうしよう」と不安が膨らんでいく。本当にしんどいですよね。
ただ、ここで一つ冷静に考えたいことがあります。一次面接で不合格になったことで、不安になる必要はあるのでしょうか。
結論を言うと、全く落ち込む必要はありません。
一次面接は「フィルタリング」の段階である
まず理解しておきたいのは、一次面接の役割です。
一次面接は、企業が「この人はうちの文化や仕事に合っていそうか?」を大まかに判断する場です。
言い換えれば、とても粗いフィルターです。だからこそ、落ちる人が多くなるのは自然なことなんですよね。
企業によっては採用人数の100倍以上の学生を面接することもあります。倍率が高ければ、それだけ通過率は下がります。
これを「自分の価値が否定された」と受け止めてしまうと辛くなりますが、正直「その会社との相性が合わなかった」くらいの意味しかありません。
例えば、同じ学生でも、ある企業では「ぜひ次に進んでください」と言われ、別の企業では「今回はご縁がありませんでした」と言われる。
これは能力の優劣ではなく、方向性の違いです。恋愛と同じで、誰にでも好かれるなんて無理なんですよね。



