子どもが少し大きくなっても、親の悩みや不安は尽きません。今日もイヤな叱り方をしてしまったと、落ち込むことも……。きれいごとでは進まない子育てでうまく立ち回るために、23年間の小学校教師経験を含む40年超の実績のある教育評論家・親力アドバイザーの親野智可等:著『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)に頼ってみませんか。本連載では、多種多様な子どもたちとその保護者に向き合って生まれた「親がラク&子どもが伸びる」一石二鳥のテクニックを紹介していきます。
Photo: Adobe Stock
「うちの子は本当にしょうもない。何度言ってもダメだ。手がかかって育てにくい」と感じている親御さんはたくさんいます。
何度言っても聞かない。片づけしない。やるべきことをやらない。へりくつで口答えする。飽きっぽくて続かない……。私は、小学校の先生をやっていたときからこういう話を山ほど聞いてきました。
親御さんたちの気持ちはわかりますが、気をつけてほしいことがあります。それは、「自分はダメだと思われている」と感じると、子どもはがんばれなくなって伸びなくなるということです。心理学でいうゴーレム効果が働くからです。
その逆がピグマリオン効果といわれるもので、「自分は肯定的に見られている」と感じると、グングン伸びていけます。ですから、子育て中の親はわが子に対して努めて肯定的な見方をすることが大事です。
例えば、「この子はふざけてばかりで困る」と思ったら見方を変えてみましょう。するとそれは、明るくてユーモアがある、おもしろがるのが上手、盛り上げ上手、エネルギーがある、ということでもあると気づきます。こういう子は、将来職場のムードメーカー的な人気者になる可能性があります。
このように、短所に見えることでも見方を変えれば長所でもあることがわかります。この手法をリフレーミングといいます。
人はいつも自分の価値観をもとにした一定のフレーム(枠組)で物事を見ていて、それを疑うこともなく絶対的なものだと信じ切っています。そのフレームを少し変えて見直してみるのでリフレーミングというのです。(英語の“Re”には再度やり直す・反対などの意味があります)。
子どもの短所が気になったらそこで終わらずに、リフレーミングによって「これは長所かもしれない」という目で肯定的に見直すようにしましょう。
他にもリフレーミングの具体例を挙げておきます。
➀親の思い通りにいかない子は、主体性があり自分軸で生きられる子です。
②断捨離や整理整頓ができない子は、物を大切にする・情に厚い・自分がやりたいことを優先できるなどの長所があります。
➂不登校の子は、嫌なことは嫌と主張できて自分を守れる子です。
④へりくつを言う子は、論理的思考力があります。
⑤いたずらな子は、行動力がありアイデアが豊富です。
⑥落ち着きがない子は、エネルギッシュで活動的な子です。
⑦飽きっぽい子は、好奇心旺盛でやる気満々ということです。
⑧文句や愚痴が多い子は、一人で抱え込まない性格です。
⑨マイナス思考でネガティブな子は、慎重で入念かつ計画的で努力家です。
⑩遊びに夢中で宿題が適当な子は、自分軸で主体的にやりたいことをやれる子です。
このようにして親が子どもを肯定的に見るようになると、それは必ず子どもに伝わります。すると子どもはグングン伸びていけます。同時に、子どもの自己肯定感も上がり親への信頼感も高まります。
◆本稿は『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。



