今日、褒められたのに一言で心が沈んだ――そんなことはありませんか。嫌な出来事ばかり思い出し、明日の自分が小さく見える。ならば、痛みを増やさず、喜びを残す選び方に変えてみませんか?
IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏も紹介し韓国で262刷、60万部を超え、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説する。

「快楽を増やす」と「苦痛を減らす」。幸せになれるのは、どっち?

楽しみを増やすより、苦痛を避けよ

一の苦痛は
十の快楽と同じほどの力を持つ。

――『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より

一日を振り返ると、楽しかったことより、嫌だったことの方をよく思い出す。

たくさん褒められても、たった一言の否定で気持ちが沈む。

人の心は楽しみより苦痛に影響されるものだと受け入れたうえで、扱い方を学ぶ必要がある。

まず、余計な痛みを増やさないことを意識する。

無理な約束をしない、締切を過ぎる前に助けを求める、感情が強いときは返信を少し待つ。

次に、嫌な出来事は短く事実だけメモして終わりにする。

「誰が」「いつ」「何を言ったか」だけ書き、解釈や決めつけは足さない。

反対に、良かった出来事は理由をつけて残す。

「なぜ嬉しかったのか」「自分は何をしたのか」を一行ずつ書くと、記憶に残りやすい。

比べる相手も選ぶべきだ。

他人ではなく、昨日の自分と比べれば、小さな前進に気づける。

そして、一日にやることを少なくする。

終わらなかった仕事に気持ちを奪われないための工夫である。

嬉しい瞬間は、写真やメモで「見返せる形」にしておく。

何度も見返すうちに、良い記憶の方が思い出しやすくなる。

苦痛の影響力は大きいが、ゼロにはできない。

だからこそ、痛みを増やさない選び方と、喜びを残す習慣が大切になる。

派手なご褒美を足すより、嫌な出来事のダメージを小さくする方が、毎日の満足は安定する。

それが「一の苦痛」に振り回されないための、現実的なやり方である。

(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)