「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
詰問型の「なぜ」で責める人
ちょっとした会話のつもりが、なぜか相手の表情が曇る。そんな経験はありませんか。
本人はまったく悪気がなく、むしろ「ちゃんと話そう」と思っている。
でも、なぜか空気が重くなる。その原因は、たった一言にあります。
たとえば、次のような日常会話を思い浮かべてください。
・「なんで昨日来なかったの?」
・「なんで連絡くれなかったの?」
・「なんでそんな言い方するの?」
こうした“詰問型のなぜ”は、表面的には会話でも、実際には相手を責めているだけです。
「できなかった理由」を聞いても、何も生まれない
本人は「理由を知りたい」と思っているだけかもしれません。
けれども聞かれた側は、「自分が悪いことをしたのかもしれない」と感じてしまい、反射的に言い訳モードに入ります。もう信頼関係どころではなくなるのです。
人がミスをしたり、予定通りに動けなかったりするのは、いつも怠慢とは限りません。体調、タイミング、想定外の事情など、さまざまな要因があります。
そこに・「なんでできないの?」と投げかければ、相手は責められていると感じ、心を閉ざします。
詰問された側が出すのは、「すみません」「次は気をつけます」といった防衛の言葉ばかりです。
頭のいい人は「事実」を聞く
「なぜ?」は、聞き方ひとつで攻撃にもなる言葉です。相手のミスを責めるより、まず「事実質問」で何が起きたのかを確認するのです。
それだけで、相手は安心して話せます。相手を追い詰めても、かえって真実は遠ざかります。「詰問しない聞き方」を身につけていきましょう。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








