「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「こう思われたらどうしよう」と悩む人

「悩む」という行為はやや奇妙な行為だ。誰かから強制されているわけでもなく、誰も危害を加えていないのに、自分一人で苦しむというのは不思議な話である(複数人で「悩む」場合、それは「相談」というべきだろう)。

 なぜこのような奇妙なことになるかというと、そこに存在しない答えに思いを巡らせているため、正解がなかなかわからないからである。

日本人特有の「お察し」GUESS文化

 しかし、なぜそこまで悩むのだろうか? 究極的には、そこには、日本人の「お察し=GUESS」の文化があるからに他ならない。テレパシーを持っているわけではないのに、「お察し」することで、他人の要望や気持ちを汲(く)み取らなければならない義務を相互に負っている状態がGUESS文化なのだ。それがうまくできない場合、その人は「空気が読めない人」というレッテルを貼られる。
 例えば次の例はGUESS文化の我々が得意なことであり、求められることだ。

・「拒否」を直接的に示さず、察してもらう
・上司の進めたい方向を読み取って、自分の発言を調整する
・何か欲しいものややりたいことがあっても直接依頼するのは控える

14億人が体現する「DO文化」

 GUESSの力は、うまく使えば驚異的な能力であるが、自分を縛る方向で使えば単に自分を不利な状況に追い込んでしまうだけである。過度に相手のことを尊重してしまう心が自由の邪魔をしている。

 日本人のGUESS文化と真っ向から対立するインド民の文化を名付けるならば、さしずめ「DO文化」である。彼らは、「尋ねもせずにやってみる」「怒られたり何か言われたりしたら、その時考える」という思考法で、まずDOが来る。GUESS文化から考えれば信じられないくらい横暴に見えるが、現実には14億人がDO文化の世界を作っている。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)