「チームがうまくいかない」「仕事相手に信頼されたいのに、うまくいかない」――そんな悩みを抱えていませんか? 一方で、特別なスキルがなくても「なぜか一緒に働きたくなる人」がいるのも事実です。その人たちは、仕事相手との人間関係を良くし、チームで成果を出す“シンプルな習慣”を大事にしています。
本記事では、400以上のチームを支援してきた組織開発の専門家による書籍『チームプレーの天才』(沢渡あまね・下總良則著、ダイヤモンド社刊)から、「誰とでもうまく仕事を進められる人」が欠かさずやっていることを紹介します。信頼される人になりたい方、チームワークを高めたい方は必読です。(構成/ダイヤモンド社・石井一穂)

職場で「仕事仲間に好かれる人」が欠かさずやっている“小さな習慣”・ベスト7Photo: Adobe Stock

「仕事仲間に好かれる人」が実践していること

「ここには敵がいない」環境、すなわち心理的安全性が高い状態のチームには、ほぼ例外なく根底に互いへのリスペクトがあります。
 ここまでにお伝えしてきたことも含まれますが、共創関係でものごとを進める際に大事にしてもらいたいリスぺクトのある行動の例をいくつか示します(ほんの一例です。余裕があればもっと書き綴りたい……)。

①自分(たち)の「べき論」を一方的に押し付けない
 観察と対話を通じて、相手の事情や背景も理解し丁寧に関係構築する。相手の事情もくみ取り、動機にも配慮して合意形成する。仮に自分たちの都合を優先させるケースでも、事後であってもその理由などを丁寧に説明する。

②相手を下請け扱い、業者扱いしない
「業者に提案させる」「若手にやらせる」などの表現を使わない(たとえ、社内だけの身内の場であっても)。お取引先に対し「提案して」と丸投げするのではなく、一緒に考え頭や手を動かす。

③アイデアや手柄を横取りしない
 メンバーやお取引先のアイデアや提案を横取りしない。「あとは自分たちだけでやりますから」と、対価も支払わずに自分たちだけの手柄にするような真似をしない。

④役割を「偉さ」と勘違いしない
 相手に対して真摯かつ謙虚。会社の看板や職位を盾に偉ぶったり、相手にマウンティングしたりしない。しかしポリシーを持ち、言うべきことは毅然と伝える(あるいは第三者を介して伝える)。

⑤相手に関心を示す
 自分たちの課題やテーマだけを一方的に話すのではなく、相手のテーマにも関心を示す。異なる立場や境遇の人の話を聞く。

⑥仲介者や目立たない人への感謝を忘れない
 他者(他社)と引き合わせてくれた人、仲立ちをしてくれた人の顔を立てる。間接部門など、裏方役になりやすい人たちへの感謝を示す。

⑦感謝を受け止める。謙遜しすぎない
 感謝される側、褒められる立場になったとき、過剰に謙遜したり斜に構えたりしない。素直に喜ぶのも、褒めてくれた相手へのリスぺクティング行動です(ただ世の中、褒められ慣れていない人も多く、その裏側には褒めない文化があると感じています。褒め合う文化も醸成していきたいです)。

人の「やる気」を削ぐ、いちばんの要因

 とりわけ注意したいのが「無関心さ」
 相手の存在や事情、テーマへの無関心さは、相手のモチベーションを無駄に削り、共創に対する動機を削ぎます。

 人は忙しすぎると目の前のタスクに没頭してしまい、周囲や他者に無関心になる生き物です。
 余白を創出し、様々な体験を増やし、対話力リスぺクティング行動などの能力を磨き、相手を無駄に遠ざけない体質に進化していきましょう。

(本稿は、書籍『チームプレーの天才』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、他者との仕事をラクにする具体的な93の技術を紹介しています)