“浅い思考”は1秒でバレる! プレゼンのNG行動とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

“浅い思考”は1秒でバレる! プレゼンのNG行動とは?Photo: Adobe Stock

“浅い思考”は1秒でバレる! プレゼンのNG行動とは?

 伝え上手な人のプレゼン資料の体裁は、ほぼほぼ同じだ。どれも「1スライド・1メッセージ」になっている。「1スライド・1メッセージ」とは、1枚のスライドで伝えるメッセージは1つに絞ることだ。

 1枚のスライドにいろいろなメッセージを詰め込んでしまうと、相手が混乱して理解できなくなり、なにも伝わらなくなってしまうからだ。

 戦略コンサルでは「1スライド・1メッセージ」は業界用語と思えるくらいによく聞かれる言葉だったが、最近では事業会社でのプレゼン資料の作成でもよく聞かれる言葉になった。

 しかし、そこまでビジネスシーンで広く浸透はしたものの、「1スライド・1メッセージ」がなかなか上手くできずに苦労している人は多い。

 特に、1枚のスライドに1文が書き込まれていて見た目は「1スライド・1メッセージ」っぽいのだが、その一文がピンボケした“浅いメッセージ”になっていて、相手になかなか伝わらなくて困っている人が多い。

 もっと言うと、ピンボケした“浅いメッセージ”は、それだけで“考えが浅い”という印象を一瞬で相手に与えてしまうことがあり、それによって苦しんでいる人もいる。

「どっちのメッセージがよいと思いますか?」と聞く人が考えるべきこと

 以前にプレゼン資料を作成していた新人のビジネスパーソンから2枚のスライドを見せられて「どっちのメッセージがよいと思いますか?」と聞かれたことがある。

 一般的なスライドは一番上に「タイトル」があり、その下にメッセージを書き込む「リード文」があり、その下に図やグラフや説明文などの「ボディ」がある。

 この2枚のスライドは、どちらもタイトルとボディは同じであり、メッセージが入るリード文の内容だけが異なっていた。ボディには時間をかけて作成したことがわかる手の込んだ美しい図が入れられていた。ざっくりと例示すると2枚のスライドのリードに書かれていたのはそれぞれ次のようなイメージのものだった。

「上半期中に3つの施策をやりきる」
「施策を通じて好循環を生み出していく」

 その2枚を見せられて「どっちのメッセージがよいと思いますか?」と聞かれた。わたしはこう答えた。

「どちらがよいかは、わたしにはわからない」

 相手はわたしがプレゼン資料の作成が上手いからと相談してきたのだが、そのわたしの「わからない」という返事で面食らっていた。そんな新人にわたしから一つ問いを投げかけた。

「そもそも『1スライド・1メッセージ』における『よいメッセージ』の条件って、なんだろうね?」

 新人はますます悩みを深めていた。この「『1スライド・1メッセージ』における『よいメッセージ』の条件はなにか?」は、戦略コンサルの駆け出し時代にわたし自身も同じようにシニアなコンサルタントから投げかけられ、考えさせられ、学びになった問いだ。

「よいメッセージ」の条件の一つは「相手の論点」に答えていること

 よいメッセージの条件は幾つかある。その中で、この新人が向き合うべき条件は「『1スライド・1メッセージ』における『よいメッセージ』は、相手の論点にストレートに答えている」というものである。

 「1スライド・1メッセージ」だろうとなんだろうと、メッセージは相手に伝わないと意味がない。相手に伝わったかどうかは、どこまでいっても伝え手が決めることではない。伝えられたことを受け取った相手が決めることだ。

 このため、メッセージを伝えるときには、相手を意識して、相手に一番伝わりやすい形にして伝える必要がある。

 この最適化すべき的が「相手の論点」だ。相手の論点とは、相手が気にしている問いだ。

 スライドだろうとなんだろうと、メッセージはその気にしている相手の問いに対してストレートに答えを伝えるから、問いへの答えを待ち構えている相手に一瞬で伝わるのだ。

相手の論点にストレートに答えないピンボケしたメッセージは“浅く”なる

 さきほどの新人のケースであれば、「上半期中に3つの施策をやりきる」と「施策を通じて好循環を生み出していく」の2つのメッセージ案のどちらがよいかは、わたしにはわからない。

 正確に言えば、伝えたい相手の論点がわからないので、評価ができない。

 伝えたい相手が「この新人は上半期中に何個の施策をやりきるか?」を気にしている人であれば「上半期中に3つの施策をやりきる」は相手の論点へのストレートな答えになるのでメッセージになる。

 一方で、そのように施策の数を気にしている相手に「施策を通じて好循環を生み出していく」とメッセージを伝えたら、好循環というなんとなくそれっぽい言葉であっても相手からしたら聞きたいことじゃないのでピンボケした“浅いメッセージ”として頭に入ってこないだろう。

 その逆も然りで、相手の論点が「施策をするのはよいが、それでなにを生み出すのか?」だったときには「施策を通じて好循環を生み出していく」は相手への答えになっているかもしれないが「上半期中に3つの施策をやりきる」は答えになっておらず、相手にとってはピンボケした“浅いメッセージ”だ。

 このように、相手の論点にストレートに答えない“浅いメッセージ”を伝えると、相手は気になることにピンボケした答えしかもらえないので、伝え手が“浅い考え”で答えていると一瞬で思ってしまう。

相手の問いにストレートに答えよう

 相手に伝わるかどうか、そして、相手に与える一瞬の印象が“浅い考え”になるのか“深い考え”になるのかも、まずは相手の論点に真摯にストレートに答えているかどうかなのだ。

 さきほどの新人のケースでいえば、二つのメッセージ案は、それぞれが違う論点に対しての答えになっていた。このため、そもそも「相手の論点」をあまり考えられていなかった。

 相手の論点を考えられていれば、二つのメッセージ案は同じ論点への答えになっていて、あとはその表現の差だけで悩んでいたはずだからだ。

 そして、このケースについてはもっと言えば、ボディに手が込んだ美しい図が入っているスライドでよくあることだが、ボディづくりに一生懸命になり、誰に伝えようとしているのかという「相手」への意識が弱かった。

 その後、その新人はプレゼンのときには「相手」を想い、「相手の論点」を考え、「1スライド・1メッセージ」で書けるようになっていき、プレゼンがどんどん上手になっていった。

「1スライド・1メッセージ」で大事なのは、どこまでいっても「相手」だ「1スライド・1メッセージ」とは、単に1枚のスライドに1つのメッセージ文を書くという自分に閉じた作業ではない。「1スライド・1メッセージ」とは、とことん相手を想う、相手に開かれた作業だ。

 相手なしで、よいメッセージはない。そして、相手を想定できていても、その相手が気にしている論点をイメージできていなければ、よいメッセージは生まれない。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージ。相手の問いにストレートに答えるから、相手にスライドが一瞬で刺さるようになるのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)