【メンブレ寸前】三流は「相手にキレる」、二流は「自分を追い込む」。では一流は?
スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【メンブレ寸前】三流は「相手にキレる」、二流は「自分を追い込む」。では一流は?Photo: Adobe Stock

悩みがあるとき、どうやってストレスを発散させていますか?

 イヤなことがあったとき、悩みがあるとき、あなたはどうしているだろうか?

 自分のメンタルがブレたときに、感情的になって相手に怒ったり、はたまた自分のせいだと追い込んでしまう人もいるかもしれない。

「自分の限界に気づかない」のがいちばん怖い

 突然だが、私は自分のストレスに気づくことが苦手だ。

 首元に湿疹ができたり、鼻血が止まらなくなったりしてから、初めて自分がストレスを抱えていたと分かる。

 気づくのが遅いからこそ、ストレスにどう対処すべきなのかもあまり分かっていない。

 自分のメンタルが危ういとき、どうするべきなのだろうか。

「毎日運動する(でも頑張りすぎない)」が効果的

 グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。

バッテリーを充電するには、体を動かすのがいちばんだ。でも難しいワークアウトを延々とやる必要はない。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 体は動かすけど、頑張りすぎないことが重要だと彼らは言う。

「なんだこんなことか」と思った人もいるかもしれない。

 ただ、ちょっとした運動こそ、気持ちの切り替えにいちばん効果的なのだ。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)