スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
毎日ニュースに触れていますか?
「え、そんなことも知らないの?」
そう言われた経験はないだろうか。
「世の中のことをちゃんと知っておくのが当たり前」
「なんでも知らない人は価値がない」
「少しでも考えが違っていたら、そいつは終わり」
……というスタンスの人をネット上ではよく見かける。
そもそも、ニュースを毎日見ている人はいるだろうか?
私は幼い頃から、「ニュースを見て勉強しろ」と先生や両親に言われてきた。
たしかに、ニュースだって本だって、触れないよりは触れたほうが絶対にいい。そんなことはわかっている。
ただ、スマホ時代の現在では「ニュースをチェックしている自分」に優越感をもっているだけに見える時があるように思う。
「世の中で起きていることはすぐに知っておくべき」という神話
グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』には、こう書いてある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
彼らがニュースを見る必要性をそこまで感じていないことに、正直驚いていた。
なぜなら、世間一般にエリートと呼ばれる人たちは、世の中で起きていることはすべて把握しておいて当たり前と思っている節がある。……という偏見をもっていたからだ。
ニュースを毎日みる必要はない
つまり、「ニュースを毎日みる必要はない」のだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
「サイモン&ガーファンクル」のポール・サイモンが「天気予報だけ見れば、知りたいニュースは全部わかる」と言っていたのを思い出した。
それに似ているのかもしれない。
血が流されればトップニュースになる
ニュースを見るのは正直しんどい時もある。
なぜなら、ネット上を賑わせるのはいつだって、汚職、紛争、不倫、特定のアイドルへの批判ばかりだ。
表彰された警察犬が、緊張して人間に縋りついてしまうなんてニュースは、たまにしか現れない。
この見出しは自分が今日下す決定と関係があるのか? ここに並んだ見出しのうち、明日、来週、来月にまだ意味があるものは果たしていくつあるか? さらに、不安をかき立てるニュースはいくつあるだろう?
「血が流されればトップニュースになる」といわれるが、実際そうだ。ニュースというのは、ほとんどが悪い知らせなのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
ただ、一切ニュースを見ないというのも、社会人の選択として気が引ける。
ニュースは週1回まとめて読めばいい
そんなときに、彼らが実践していたのは、「ニュースは週1回まとめて読む」という戦術だ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
時間と、好きなニュースサイトなど何を読むか決めておくだけで、24時間年中無休のニュース速報の嵐から脱却することができる。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)









