学歴フィルターをどのように捉えるか
――なるほど。では、差はないということなのでしょうか。
びーやま:教育レベルではそういう印象です。そのため、どの学問を学びたいかなどで自分にあったところを選べばいいのかなと。
加えて、MARCHと日東駒専は基本的に文系メインの大学ですが、理系の場合はここに芝浦工業大学や工学院大学などの「四工大」も選択肢として入ってきますから、教育レベルならMARCHが一番みたいなことは簡単には言えないかなと。どこも高水準で競争しているという印象です。
ただ、ほかのところでも差はないといったらそんなことはないと思っていて、やはり卒業後の進路などで差が生まれると感じています。
――詳しくお聞かせください。
びーやま:最近は新卒採用の売り手市場なので、少しずつ学歴フィルターなども減ってきていると思いますが、それでも人気企業を中心に学歴が見られないわけではありません。
そんなときに、どうしても偏差値が上のMARCHのほうが学歴フィルターを突破しやすい傾向はあると思います。
――就活が差になっているんですね。
びーやま:そうですね。もちろん、「日東駒専から大企業は無理」なんてことはまったくないので、個人差と言ってしまえばそれまでなんですが、やはり学生にインタビューしている感覚だと、就活での差はあるなという印象です。
――関連してお聞きするのですが、日東駒専からいいところに就職している学生はどんなことをしているのでしょうか。
びーやま:僕も就職の専門家ではないので、断言はできませんが、日東駒専から就職で満足できる学生は、コツコツ勉強している印象です。
学歴フィルターって結局は「偏差値高い=それなりに仕事の処理能力が高い」みたいな傾向で決まっているだけだと思うんですが、要するに「頭がいい」というのが伝わればいいわけですよね。
それと同じで、日東駒専でもTOEICがハイスコアだったり、難関資格を持っているような学生は、偏差値に置き換わるものとして「頭のよさ」を表現できているので学歴フィルターに引っかかることが少ないように思います。
――まさに学生の本分が大事なんですね。
びーやま:そうですね。やはり、勉強を続けられる学生はどんな状況でも評価されますよね。なので、多くの学生には大学に入ってからも勉強を楽しみながら続けてほしいと思います。
――本日はありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










