「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「模試の成績が伸びず、志望校を落とすか悩んでいます。大人の正解を教えてください」※1

理想を追うか、現実を見るか

――今回の相談者のように、模試の成績によって志望校を考え直すというケースは頻繁にあるかと思います。こういった場面に遭遇した場合、どう考えるのがいいのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):身も蓋もない言い方かもしれませんが、正解はありません。苦しみながらでいいので、自分がどのような決断をするかが大事です。

 まず前提として、今回の相談者はものすごく受験に真剣に取り組めている状態です。いい加減に受験に取り組んでいたら「志望校をどこにするか」という悩みは絶対に起きないので、自分がやるべきことをやれているという自信は持ってほしいと思います。

 そのうえで、絶対的な正解ではないですが、志望校を決めるかどうかの基準は2つあると僕は考えています。

――詳しく教えてください。

びーやま:1つ目の基準は志望校を落とすことによって、自分のモチベーションが下がらないかどうかです。たとえば、大学を1ランク下げることによって、どこか気持ちにモヤモヤが残るというのであれば、志望校を落とさないほうがいいかもしれません。

 もちろん、経済的に浪人ができないなどの事情はあるかと思いますが、「チャレンジしなかった」というのは長い人生で考えると、意外と大きな傷を心に残してしまいがちです。

 国公立大学などは受験回数も限られているため判断がむずかしいとは思いますが、受験が終わったあとや、大人になってから今を振り返ってみたときに「あのときやっぱり挑戦しておけばよかった」とならないようにする視点は大事です。