「このままここに会社にいていいのか」「辞めたほうがいいのか」。頭の中で何度も同じことをぐるぐる考えてしまう――そんな葛藤を抱えている人は少なくない。そんな人におすすめなのが『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(クルベウ著/藤田麗子訳)だ。本書では仕事を辞めるかどうか迷っている人に、社会人経験の長い先輩が「仕事を辞めるかどうかの基準」を静かに伝える印象的なエピソードが登場する。本記事では、そのエピソードをもとに、「仕事を辞めるかどうかの基準・ベスト3」を紹介する。転職するか、このまま踏ん張るか悩んでいる人は、自分の心の状態をチェックするつもりで読んでみてほしい。(構成/ダイヤモンド社・林えり)
Photo: Adobe Stock
前提として「どんな会社でも100%満足はない」
本書にはこんな一節があります。
――『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』より
理想の会社に入っても、「仕事に行きたくない」「このまま続けていいのか」と悩むことはある。
だからといって「悩んでいる=すぐ辞めるべき」とはかぎらない――。
そのうえで、先輩は「それでも、辞めることを前向きに考えていいケース」があると、3つのポイントを挙げています。
① 今の職場に「好きだと思える人」がひとりでもいるか
先輩が最初に指摘したのは、「一緒に働く人」の存在です。
本書では「辞めたい気持ちがずっと続く」のは、「今の職場に好きだと思える人がひとりもいない」からではないか、と述べるシーンがあります。
どれだけ仕事内容がよくても、どれだけ条件がよくても、
・話すとホッとする相手がいない
・味方だと思える人がいない
・愚痴ではなく本音をこぼせる相手がいない
こんな状態がずっと続いていると、心はすり減っていきます。
逆に、仕事が大変でも「この人たちと一緒なら頑張れる」と思える仲間がひとりでもいれば、踏ん張れることも多いものです。
今の職場で、「顔を思い浮かべると嬉しくなる人」がいるかどうか――それは、会社を辞めるかどうかを考えるうえで、とても大きな基準になります。
② 業務が自分の適性・やりたいことと合っているか
次に問うべきは、「仕事内容と自分の相性」です。
本書では、辞めることを考えてしまう原因として
「業務が自分の適性にまったく合っていない」「やりたいことが新しく見つかった」という点をあげています。
本書では、合わない会社を「サイズの合わない靴や服」にたとえています。
小さすぎる靴を無理して履き続ければ、足が痛くなるように、
・どう頑張っても成果が出ない
・そもそも興味が持てない
・やればやるほど自己肯定感が下がる
といった状態が続くなら、それは「自分のサイズと仕事のサイズが合っていない」サインかもしれません。
一方で、「やりたいことが新しく見つかった」場合、今の会社でそれが実現できないのであれば、環境を変えることが、自分の可能性を広げる一歩になることもあります。
③ 報酬と心の負担が釣り合っているか
三つめの基準は、お金と心のバランスです。
――『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』より
本書では先輩から「今より給料が高くて居心地の悪い会社」と「収入は減るけど気楽に働ける会社」どちらを選ぶか、という問いを投げかけられるシーンがあります。
給料が高いのはたしかに魅力です。けれど、
・心が休まらない
・いつも胃がキリキリしている
・休みの日も仕事のことで頭がいっぱい
こうした状態が続くと、増えたお金は「自分をすり減らした代償」を埋めるために消えていきます。
「働く対価として、納得できる報酬をもらっているか」
「その報酬は、心身の負担に見合っているか」
この2つの問いに「いいえ」が続くなら、「辞める」という選択肢を真剣に検討してもいいのだ、と本書は静かに背中を押してくれます。
「安全な場所」が自分を苦しめていないか
最後に、本書にはこんな強いメッセージが綴られています。
――『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』より
慣れ親しんだ会社や仕事は、たしかに「安全な場所」に見えます。
でも、その安全さがあなたの心を追いつめているのだとしたら――そこから離れる勇気もまた、立派な自己防衛です。
仕事を辞めるかどうか迷ったときは、
1 今の職場に「好きだと思える人」がいるか
2 仕事が自分の適性や「やりたいこと」と合っているか
3 報酬と心の負担が釣り合っているか
この3つの基準を、静かに自分に問いかけてみてください。
そのうえで選んだ道であれば、「あのときちゃんと考えて決めた」と、自分を信じる力にもつながっていくはずです。
『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』は、人生の岐路に立ったときにぜひ読みたい1冊。
仕事、人間関係に迷ったときには、そっと手に取ってみたらいかがでしょうか。
(本稿は『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』を元に作成しました)









