「そりゃ点が取れるわけだ」…勉強ができる子がやっている「繰り返す言葉」を探すだけの簡単な作業
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【わが子の成績アップ】「何を書けばいいか分からない」がなくなる「印つけ」のすごい効果Photo: Adobe Stock

「繰り返し」に隠されたヒント

大事なことを伝えたいときは、「繰り返す」と効果的ですよね。同じように、国語の「心情問題」で登場人物の心の動きを反映しているキーワードは、何度か繰り返し出てくることが多いです。

とくに問題文の最初のほうに出てきた言葉が、終盤に再度登場してきたとしたら、それは問題にどう答えるべきかの鍵を握るキーワードです。

迷った時の「得点アップ術」

問題文を読んでも、内容が頭に入ってこなくて困っているなら、まずは何度も出てくる言葉を「これは大事だぞ」と思って心に留めておいてください。

その点に注目するだけでも、記述問題で得点する可能性が高まります。

読解問題と「伏線回収」の共通点

テレビドラマや小説や漫画などでは、「伏線を回収する」という表現がよく使われます。

これは事前にこっそり忍ばせておいたエッセンスを、まるで種明かしをするように後半に活用する手法を意味しています。

出題者が仕掛けた「鍵」を活かす

出題者は問題を作成するときに、基本的には長い文章の一部分を切り取って出題をします。ということは、伏線が回収されず、伏線のままで宙ぶらりんに終わっている部分をあえて切り取るようなことはしないでしょう。

その伏線回収に高い確率でかかわるのが、何度も出てきているキーワードです。それを軸にテキストを読み取り、深く考えて解答に活かすようにすればいいのです。