不安と不信でいっぱいの高校の現場
教育ジャーナリスト。9月に「代ゼミショック!」を連載。大学卒業後、河合塾に就職。その後、独立して、有名大学等のAO入試の開発、入試分析・設計、情報センター設立等をコンサルティング。早稲田大学法科大学院設立に参加。元東京工科大学広報課長、入試課長。現在「大学ジャーナル」編集委員、「読む進学.com 大学進学」編集長、Pearson Japan K.K 高等教育部門顧問。Photo by Jun Abe
新共通テストの議論の中で、大学受験の新しい様子が具体的に見えてこなければ誰もが不安になるだろう。高校の先生方はそれが見えない限りは、新共通テストに意見も言いにくい。だから、いまできることは、一方的に反対することだけなのだ。
「部活動はどうなるのか」「入試準備に追われるのでは」「生徒にはどの試験を受けさせればいいのか」などなど、未だに様子が分からないので、高校の先生は困っている。
先日、首都圏の進学校の校長が集まる会合に出た。新共通テストとこれからの教育にまつわる話が主な話題だった。参加者は、審議の様子をこの会合の事務局から聞いているようで、概ね理解していた。それでも、具体的なイメージが湧いていないようだった。
もちろん審議がまだ終わっていないことや大きな議論をしていて細部には至っていないことは承知されている。
しかし、文部科学省の一方的な認識に対しては手厳しい。審議過程の文書で、進学校が受験教育や、校内に閉じられた課外活動や文化的・体育的行事等の同質性の高い画一的な教育に終始していると指摘した文言には当然大きく反発をする。
実は、都市部のトップ進学校であればあるほど、画一的な教育や受験教育はなされていないのだ。そうした反発が国への不信を増幅させている。
スーパーグローバルハイスクール(SGH)においては高大連携を求めているが、仮に同一の敷地内に高校と大学があったとしても、双方の授業の時間帯が異なるために、そう簡単に時間割を調整できるわけでもない。