新井 新井さんは体が正常だったんだよ、って。だから体が悲鳴をあげたんだ、と言うんです。その時は意味がわからなかったのですが、そのあと同世代の同僚が亡くなりまして。同じ仕事をしている同世代の人間が、かたや亡くなり、かたや病気になって生き残った。「私の体は正常に動いていた」とわかり、この命をどう使うか、と考えはじめたんです

共感を得られる会社のもとに、
「お金の投票」は集まる

新井和宏(あらい・かずひろ)
鎌倉投信株式会社 取締役 資産運用部長
1968年生まれ。東京理科大学工学部卒。1992年、住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)に入社。2000年にはバークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)に入社。多岐にわたる運用業務に従事し、ファンドマネージャーとして数兆円を動かした。
2008年11月、志を同じくする仲間4人と、鎌倉投信株式会社を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い 2101」の運用責任者として活躍している。経済的な指標だけではなく社会性も重視する、投資先企業をすべて公開する等、従来の常識をくつがえす投資哲学で運用されている商品ながら、個人投資家(受益者)8900人以上、純資産総額130億円超(どちらも2015年2月時点)となっている。2013年には格付投資情報センター(R&I)でも日本一を意味する最優秀ファンド賞(投資信託 国内株式部門)を獲得。

出口 なるほど、よくわかりました。もうひとつ、一読者としての質問です。体が悲鳴をあげたのに、なぜまた運用の仕事を続けようと?

新井 鎌田(鎌倉投信の現社長)が、声をかけてきたんです。彼もBGIを退職し、社会貢献につながる金融事業をしたいと考えていました。
 さらに背中を押してくれたのは、『日本でいちばん大切にしたい会社』という本との出会いです。法政大学の坂本光司先生が2008年4月に出された本で、堅実に事業をされている会社さんを紹介していました。リーマンショックの直後だったこともあり、「こんな会社を応援できる金融ができたら」と思いました。

出口 以前、「組織はなぜ残るのか」という問題を考えたことがあったのですが、行き着いた結論は、「社会の人が“これはあった方がよい”と思うものが残る」ということでした。

新井 なるほど。

出口 たくさんの人が「この会社はあってもいい」「なくなるのは悲しい」と思った組織は残る。鎌倉投信さんは、ものすごく単純にいえば「お金による民主主義」で残っているのではないかと思うんです。民主主義で意見を伝える方法は、選挙や住民投票など色々とありますが、お金による投票もあって、鎌倉投信さんはお金の投票を集めているのではないか、と。

新井 ほう。

出口 投票を集めるには、一般市民の「共感」が必要です。そして共感を得られる会社は、長く続くので結果として収益もあがる。だから、残る会社は「共感」を得られる会社だと思っています。鎌倉投信さんもそうでしょう。

新井 ありがとうございます。いま「共感」と聞いて思い出しました。私どもがライフネット生命に投資させていただいたのも、「共感」したからです(注)

出口 そうでしたか。

新井 創業する際に出口さんにお会いさせていただきましたが、そのとき「どんなに優秀な人が経営をしても、残る確率はわずか」とおっしゃっていただき、肩の力が緩んだんです。それが最初の共感。
 さらに出口さんは、生命保険業界で新しいものを創造されていて、そこにも共感しました。私、投資先を選ぶときに「自分がその業界にいたら、働きたいと思うかどうか」を考えるのですが、出口さんが取り組んでいることには安心感もあり、共感もできるんです。

(注)ライフネット生命は、鎌倉投信が運用する「結い2101」の投資先でもある。