『原子炉時限爆弾』で、福島第一原発事故を半年前に予言した、ノンフィクション作家の広瀬隆氏。
壮大な史実とデータで暴かれる戦後70年の不都合な真実を描いた『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』が第5刷となった。
本連載シリーズ記事も累計145万ページビューを突破し、大きな話題となっている。
このたび、新著で「タイムリミットはあと1年しかない」とおそるべき予言をした著者が、元福島第一原発の原子炉設計者で、現在、翻訳家・サイエンスライターの田中三彦氏と対談。
田中氏は福島原子力発電所国会事故調査委員会の委員をつとめた。
安倍晋三内閣総理大臣の「世界一厳しい基準」が、「世界一アブナイ」理由を紹介する。
(構成:橋本淳司)

「世界一厳しい基準」は
まったくのデタラメだ

世界一厳しい「新規制基準」が、<br />世界一アブナイ理由<br />――広瀬隆×田中三彦対談<前篇> 広瀬 隆
(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。

広瀬 田中さんは、福島第一原発4号機の原子炉圧力容器の設計に関わった人ですから、元技術者の視点で「新規制基準」の問題点を話してもらいたいと思っています。

田中 多くの人は「新規制基準」に適合した原発は「重大な事故を起こさない」と思いこんでいるようです。
しかし、そうではありません。まったくの誤解です。
 安倍総理が「世界一厳しい基準」とウソの発言をしたり、メディアが「いままでの基準より強化された」と、表面的な報道をしたりするせいだと思います。

広瀬 実際の新規制基準についてくわしく聞かせてください。

田中 新規制基準とは、重大事故を防止するための基準ではなく、重大事故が起きたらどう対処するか、という基準です。ここに根本的な誤解の源があります。

広瀬 つまり、重大な原発事故は起こる、その時どうするか、という内容ですね。

田中 そうです。原子力産業がスタートした時代、日本だけでなく世界中で「原発の重大事故は絶対に起きない」と言われ続けていました。それで数多くの原発が建設されました。

世界一厳しい「新規制基準」が、<br />世界一アブナイ理由<br />――広瀬隆×田中三彦対談<前篇>田中 三彦
(Mitsuhiko Tanaka)
1943年、栃木県生まれ。
1968年、東京工業大学工学部生産機械工学科卒。同年バブコック日立入社。福島第一原子力発電所4号機などの原子炉圧力容器の設計に関わる。1977年退社。2012年、東京電力福島原子力発電所国会事故調査委員会委員。翻訳家であり、科学評論家、サイエンスライターでもある。
『科学という考え方』(晶文社)、『原発はなぜ危険か』(岩波新書)、『空中鬼を討て』『複雑系の選択』(以上、ダイヤモンド社刊)などの著書がある。
おもな訳書には、『複雑系』(M・M・ワールドロップ、共訳・新潮社)、『スピリチュアル・マシーン』(R・カーツワイル、翔泳社)、『デカルトの誤り』(A・R・ダマシオ、ちくま学芸文庫)、『無意識の脳 自己意識の脳』(同、講談社)、『感じる脳』(同、ダイヤモンド社)、『たまたま』(L・ムロディナウ、ダイヤモンド社)などがある。

 しかし、1979年にスリーマイル島原発事故、1986年にチェルノブイリ原発事故が発生しました。シビアアクシデント(重大事故)が実際に起きたわけです。

広瀬 欧米では、それを受けてさまざまな対策を講じるようになりましたね。

田中 ですから、シビアアクシデントへの対応として、米国は1994年に、またIAEA(国際原子力機関)は1996年に、5層の「深層防護」という考え方を採用しました。日本は世界のこうした動きを20年間無視してきました。

広瀬 こうした5層の「深層防護」について、くわしく説明してください。5層ができる以前はどのような考え方でしたか?

田中 3層でした。1層の防護とは、事故の原因となるような異常や故障の発生を未然に防止することです。余裕のある設計、厳重な品質管理、入念な点検検査、地震、台風、津波などに耐えられるようにしておくこと、そして地震による大きな揺れが発生したらセンサーが感知して原子炉を自動的に止める、といったことがこれにあたります。

 2層の防護とは、こうした第一層の防護にもかかわらず異常が発生してしまっても、それを素早く検知して事故へと拡大しないようにすることです。
 たとえば、重要な配管から冷却材が漏洩したら検出器が作動して原子炉を自動的に止める、といったことです。

 そして3層の防護とは、こうした第2層の防護にもかかわらず異常が事故へと拡大してしまっても、放射性物質が周辺環境に放出されないように、たとえば非常用炉心冷却装置(ECCS)や原子炉格納容器を設けていることです。

広瀬 それでもスリーマイル島やチェルノブイリで大事故が起こったのです。