カヨ子式ケンカ2か条

 私は、息子の何度かのケンカで、
自分から手を出すな
弱いほうからケンカを売るものだ。おまえが強いと思えば辛抱してやれ
 と言っておりました。

 私の留守中、5歳も年齢差のある息子同士のケンカは、一目瞭然、弟の傷でバレてしまいます。けれど、2人はひと言もケンカのきっかけを話してくれず、傷にテープを貼って処理をした兄と仲よくして、私が口を出す隙(すき)を与えませんでした。

ケンカの“ひきどき”を教えておくことも大切です。

 犬のケンカは、腹をかまれたほうや、「ギャン」と声を出したほうが負けなのです。

ケンカのコツは
お父さんが教える

 幼児にも、「相手の動きが少なくなったら、身をひいてみる」「泣きながら向かってくるときは隙を見ろ」とか、ケンカのコツはお母さんより、お父さんが教えてやってほしいものです。

 ふざけ合いやケンカは、幼いときに「ひきどき」をしっかり身につけさせることです。

 きっかけは多様ですが、ひきどきは勝ち負けで決まります。
 しかし、エネルギーの爆発がどうも多すぎる、時間が経ちすぎると思われるときは、やはり大人の良識ある仲裁は必要です。

 親は興奮をさましてやるための「ゆっくり」「やさしい」言葉をかけてやるだけにとどめ、ケンカの原因を聞いたり、勝ち負けの判定はしないことです。

 もし互いに主張を譲らず、妥協をしないときは、親の判断を押しつけていいと思います。どちらも不満という解決案です。親が手を出さぬと止まらぬ下手なケンカをしたのですから、罰則の意味もあります。

「お菓子」などで、気分転換をさせないことです。