ソニー創業者の井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。1983年刊は、アマゾンマーケットプレイスで、28,800円のプレミア価格がついた。
「0歳からの伝説の育児バイブル」としてリニューアルした『赤ちゃん教育』は、子育てジャンルのベストセラーになり、第6刷が決定。海外からも次々翻訳オファーが届いているという。
そして、いよいよ「ほかの本を読む前に、この一冊だけかならず読んでください」と、カヨ子ばあちゃんが熱く語る、注目の新刊『0歳からみるみる賢くなる55の心得』がリリース。
発売早々、Amazon.co.jpの単行本「総合ランキング1位」を記録。
昨年11月29日の「読売新聞」と、12月7日の「日経新聞」に掲載され大反響となり、第3刷が決定したが、1月27日、ついに「朝日新聞」にも大きく掲載(大阪以西は1月28日)! 本連載も、累計83万PV(ページビュー:サイトの閲覧数)を突破した。
累計34万部突破の「カヨ子ばあちゃん」シリーズ。その中でも、ベストセラーとなった『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』の3部作がギュッと1冊に凝縮された本というから、「スーパーBEST版」「ベスト・メッセージ集」と言っても過言ではない。
83歳「脳科学おばあちゃん」の熱いメッセージをお届けする。

親が手助けしながら
早く身につけさせたいこと

久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける“久保田式育児法〈クボタメソッド〉を確立。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役。著書に、累計34万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/

 パパと指相撲をするときは、パパは10数えるまで押さえ込んだら勝ち、幼児は年齢に応じて5つとか3つ数えたら勝ちとハンデをつけます。

 幼児は懸命に考え、ひきょうな手段まで使って勝とうとします。自分が相手を押さえ込むと、機関銃のように数を数えます。

 指先に力を入れてつまむということは、なかなか難しいことですが、手を使ってする細かい作業の基礎になりますので、遊びの中で指先に力を入れることをまずやらせてください。

 親指だけに力を入れずに、他の指にも力を入れ、相手の手のひらに爪を立てたりしながら、力の配分をいろいろ考えないと、指相撲は勝てません。

 手の指に力をほとんど入れず、相手に油断させておいて、パッと瞬間的に力を入れて、相手を押さえ込む知的な戦術まで覚えるのは、きょうだいの少ない現状では難しいので、親が手助けしながら早く身につけさせたいものです。

 小さい部品のあるブロック(たとえばレゴ)で遊んでいる幼児は、薄いブロックを離すとき、どうしても指先に集中して力を入れられず、歯の力を借りて外そうとするものです。

口や歯を使わせてはダメ!

 こういうときは歯を使うことを極力禁じ、「どうしても取れないときは、ママが取ってあげるから、手の指で外すように練習してね」と頼んで、私は息子たちの指先を器用にするための訓練を試みました。

 ちょっと目を離すと、彼らは便利な口や歯を使います。指先を器用に動かせるようになるには、口や歯を使わせないよう注意します。

 うまく手を動かせるようになるには、失敗は当然だということを知らせることです。幼児が自分の好きなことをするときは、驚くほど熱中するという特徴に合わせてさせることです。

 できるだけ幼いうちに、器用さを身につけておけば、その動きを応用、発展させて、生活すべてに手指を有効に使えるようになります。

 幼いうちは、口や歯のほうが強い力を出せるので、口に手の代行をさせないように注意します。

 赤ちゃんのころの、小さなものを、小さな指先でひょいとつまみあげる動作から、やがて1本の指先だけに力を入れ、大きなものの中から小さなものを振動を与えず動かせるようになるのは、とても高度なことです。

 時々、遊びを見て親がいろいろ忠告してやるのも、こうした基本的な手指の動きを器用にさせるためには必要なのです。学校へ行ってから、鉛筆や箸の持ち方がおかしくなっても、「こう持ちかえてごらん」と言えば、そのとおりすぐ持って動かすことができるような手指の器用さは、小学校に上がるまでにつくようです。

 幼児期に器用に手指を動かせた人が、成人して不器用になることは少なく、幼いときの不器用さの影をいつまでも持つ大人は多いのです。

 もちろん、単純作業なら早く動かすことはできるようになりますが、これは熟練によるスピードアップです。

 幼児に求められるものは、手指の器用さの基本型です。