『0歳からみるみる賢くなる55の心得』から、脳科学の権威・久保田競先生と、「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子先生のメッセージをお届けする。
脳と筋肉は双方向で密接につながっている
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
2足歩行は、まさに人間としての行動のルーツであり、人間にしかできない歩き方です。
歩くことができて初めて他の体の動きができるようになるのです。
幼児は、歩けるようになったら、やがて走り始めます。そのうち、両足跳び(ジャンプ)、片足跳びなどができるようになります。
また、5秒くらい片足で立っていられるようになり、バウンドしたボールも、自分から近づいてつかめるようになります。
このように、やさしい単純な運動から始めて、だんだんと複雑な運動ができるようにしましょう。
運動機能の発達は、脳の発達と密接に関係しています。ある運動ができるようになるには、脳が命令を出して、その運動に関わっている筋肉を動かさなくてはなりません。
そして、筋肉が動いたら、そのときの筋肉の働き具合を改めて脳が認識します。つまり、脳と筋肉は双方向で密接につながっているのです。
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける“久保田式育児法〈クボタメソッド〉を確立。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役。著書に、累計34万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/
脳はたくさんの神経細胞からできており、神経細胞同士が突起を出してつながって、複雑な神経回路を形成しています。
この神経回路が、神経で筋肉とつながり、筋肉やその周りの皮膚や関節にあるセンサー(感覚器)とも同じく神経でつながっています。
また、脳の神経回路の配線は、遺伝によって決まっています。生まれたときの赤ちゃんには、ほとんど個人差はありませんが、神経回路が使われることによって、その後の脳の働きが大きく違ってくるのです。
訓練や練習で神経細胞が働くと、突起のつながり部分が変化して配線が強くなり、つながっている神経細胞への情報が伝えやすくなります。つまり、神経回路がよく働くようになるのです。
同じ運動のくり返しで、
シナプスも強固になる
神経細胞のつぎ目の部分は「シナプス」と呼ばれていますが、このシナプスの数が増えれば増えるほど、情報が伝わりやすくなります。
新しい運動ができるということは、その運動を「しなさい」と命令する脳の領域の神経細胞が働き、新しくシナプスが形成されて初めてその筋肉が動くようになるということです。
さらに同じ運動をくり返すことで、神経回路が安定して働くようになり、シナプスも強固になっていきます。
つまり、運動を実際に行って初めて神経回路がつくられ、その運動をくり返すことでシナプスが強化されて、さらにその運動が上手になるのです。
したがって、運動を覚えた幼児は、その運動をくり返し練習すれば、どんどん上手になっていきます。
しかし、一度覚えた運動を、しばらく行わなければ、前より上手にはできません。その理由は、その運動に関係した神経回路にある神経細胞のシナプスの数が減って、情報が伝わりにくくなるからです。
なお、運動を阻害する要因として、忘れてはいけないものに肥満があります。脂肪が多いと、体の動きが鈍くなり、運動の量が少なくなってきます。
そうすると、運動に関係した脳の領域を働かせないことになるので、神経回路の働き方も鈍くなるのです。