「万引き被害が増えている」──NPO法人全国万引犯罪防止機構(東京都/河上和雄理事長)によると、同機構の調査に応じた319社で2009年度に確保された万引犯人数は4万5384人。対前年度比5.9%増だった。だが、業界関係者が注目するのは件数の増加だけではない。犯罪が悪質化している点だ。後を絶たない万引被害に、有効な手立てはあるのか。 聞き手/大木戸 歩(チェーンストアエイジ)

「万引が増えた」46.4%

 「ここ1~2年で万引き被害は2割程度増えた」というのが関西地区を地盤とする、ある食品スーパー(SM)幹部の実感だ。NPO法人全国万引犯罪防止機構が実施した調査によると、回答のあったセルフ販売319社で2009年度に確保された万引犯人数は4万5384人。前年の4万2696人から2688人増えた。万引犯罪が「増えた」と感じている企業は46.4%、「変わらない」が19.7%である一方、「万引被害が減った」と感じている企業も16.6%あった。

 今回の調査から浮き彫りになったのは、必ずしも全国一律に万引被害が増えているわけではなく、地域や業態によって万引き被害の増減は、さまざまだということだ。

後を絶たない万引き<br />迎え撃つ小売業の、あの手この手

 万引の被害額の根拠とされる「不明ロス」は、今回の調査結果を見る限り、実は減少している。09年度の不明ロス高は、金額ベースで前年の1325億円から426億円減少して899億円。売上高対不明ロス率は、対前年比0.1ポイント減の0.42%だった。

 業態別に見ると、SMや総合ディスカウントストア(DS)の被害は減少傾向にある一方、カジュアル衣料や服飾雑貨、楽器やCDといった、商品単価の高いカテゴリーの被害は1年間で2倍程度に増えた。

小売業は「心理戦」で応戦

 犯罪の悪質化を指摘する声も多い。「『万引き』レベルを超えて、もはや『窃盗』と言うべき被害が増えた」と、あるディスカウンターの店長は警戒する。レジで精算をしないまま、缶ビールの箱を積んだカートを押して堂々と出ていく人。米の袋を担いで店を出ていく人。こうした未精算商品を買物カゴごと持ち出す「カゴ抜け」と呼ばれる犯罪が、近年はとくに目立つという。

 カゴ抜けは「売却目的で複数犯が関わるケースが多く、店舗の従業員が捕まえようと声を掛けると、逆に襲われる危険性が高い」(警察関係者)だけに、各社が対応に苦慮しているという。

 警察関係者は「犯人に『見られている』と意識させることで、万引き被害は減る」と話す。来店客に積極的に声を掛ける「声掛け」の強化や、防犯カメラの設置、制服警備員の配置などが有効な万引き対策になるという。実際、前出のSM幹部も「店舗の出入口に従業員が立っていると、抑止力が働く」と実感している。

 後を絶たない被害に、小売業各社は「心理戦」を強めている。

 トライアルカンパニー(福岡県/永田久男社長)は、一部の店舗入口にあいさつ係「グリーター」を配置している。お客に対するサービスの一環という意味合いもあるが、お客に声を掛ける点で防犯対策にもなる。大黒天物産(岡山県/大賀昭司社長)の店内に足を踏み入れると、入口に設置されたモニター画面にお客の姿が映し出される。画面に映された自分の姿を見たお客は、防犯カメラの存在を否が応でも意識するはずだ。

 レイアウトの工夫もある。オーケー(東京都/飯田勧社長)の店内は、入口からレジまでの流れを一方通行にした「ワンウェイコントロール」になっている。入口部分にゲートを設け、レジを通らなければ売場から出られない、つまり「持ち出せない」レイアウトだ。死角をつくらないことも重要だ。「万引き被害に遭いやすい化粧品などの高額商品は、レジから見える位置に置く」(警察関係者)といった売場配置の変更も、有効な手段だという。

万引対策システムも進化

 技術革新で万引きに挑む動きも出てきた。

 万引き防止機器の普及に取り組む日本EAS機器協議会(東京都/山村秀彦会長)は今、出入口に設置する万引防止ゲートに、顔認証システムを組み込む実験を進めている。防犯カメラをお客の目線と同じ高さのゲートに設置することで、より正確にお客の顔を認証できるという。万引きの常習者が来店すると顔認証システムが反応し、従業員に注意を喚起する警報を発する仕組みだ。

 セキュリティタグも進化している。これまで衣料品などで導入されてたセキュリティタグは、大型で目立つうえ、導入コストも高額だった。現在開発されているセキュリティタグは小型化したのが特徴で、値札や商品の箱に内蔵させることができる。ただ、1枚当たり4~5円というタグの価格は、1品単価の低い食品小売業にはまだまだ高いハードル。今後の普及による低価格化を待つことになりそうだ。


「チェーンストアエイジ」7月1日号 好評発売中!

後を絶たない万引き<br />迎え撃つ小売業の、あの手この手

『チェーンストアエイジ』誌2010年7月1日号の特集は、毎年恒例の「上場小売業決算ランキング」です。
リーマンショック以降の長引く不況は、小売業各社に大きな影響を与えています。多くの小売業はデフレによる商品単価下落と競合激化による低価格競争の結果、売上減少に苦しみ、百貨店やGMS(総合スーパー)など制度疲労を起こす業態も現出し始めました。
その一方では、不況をチャンスに変えて、伸び続ける強い企業も少なくありません。
特集では、こうした小売業20業態、345社の実力度をランキング形式でまとめました。
なお、『チェーンストアエイジ』誌の年間購読者には、小誌に掲載しているデータすべてを無料でダウンロードできます。
ぜひ、年間購読にもお申し込みください。
小売・サービス・流通業界がわかるビジネス情報サイト DFオンライン