ロンドンで電車が止まるとどうなるか?
ある朝のロンドンの通勤電車。東京ほどの混雑ではありませんが、満員です。
それが駅間で、突然止まりました。しばらくしてあったアナウンスは不明瞭で聞き取れません。でもどうも何かの故障で止まった様子。まあ仕方がありません。
ところが10分待っても、20分待っても動かず、ついに30分経ったところで諦めました。鉄道会社側が。
「運行を打ち切ります」「後ろから降りてください」
たまたま電車の後端が、ある駅のホームにかかっていたので、そこから降りろというのです。これもまあ、仕方がありません。
降り立ったのは見知らぬ小さな駅。駅員は見当たらず、パトカーで駆けつけたお巡りさんがいるだけです。その誘導に従って、乗客はぞろぞろホームから駅の外に出て……。
そして、その場で「解散」となりました。えっ、カイサン?
ビックリです。
でも、居合わせたイギリス人たちは誰ひとり、この事態(や鉄道会社の対応)に対して何の文句も言いませんでした。みな粛々と受け容れ、黙々と行動しています。ひとり陽気なおばさんが「○○○(聞き取れないがたぶん地名)ってどっちなの~」と肩をすくめていたくらい。
日本と違って電車が止まることに慣れている(*1)のもあるでしょう。でも、それだけではありません。これはきっと、割り切りの産物なのです。
イギリスこそが課題先進国だった!
1990年、高齢化率(65歳以上人口比率)でイギリスは世界第3位(15.7%)でした。同年、日本は11.9%で第23位。
もちろん今(2014年データ)では日本が高齢化率の世界一を独走(25.8%、2位のイタリアは21.5%)していますが、長らく「高齢化」といえば欧州各国のことだったのです。中でもイギリスは、数百年にわたって「没落」を続けてきました。
*1 最近の首都圏の通勤電車はよく止まる。相互乗り入れの増加が原因か。