ファイナンスのプロが<br />個人資産の9割を「○○」で持つ理由<br />【特別対談】楠木建 × 野口真人(第2/3回)

ストーリーとしての競争戦略』などのベストセラーで知られる楠木建氏(一橋大学大学院教授)が最近「モノが違う!」と絶賛した一冊がある。発売からわずか1ヵ月半で4刷まで重版が決定したファイナンス入門書『あれか、これか』だ。
好きなようにしてください』『「好き嫌い」と才能』など、「好き」を価値判断の基準として掲げてきた楠木氏は、すべてを「カネ」に置き換えるファイナンス理論のどこに面白さを感じたのか?
ファイナンスのプロ・野口真人氏と経営学者・楠木建氏の対談を、全3回にわたってお送りしていく。今回が第2回目となる。(撮影/宇佐見利明 構成/前田浩弥 聞き手/藤田悠)

▼前回の対談記事▼
「好き」か「カネ」か、人生の基準は?
【特別対談】楠木建 × 野口真人(第1/3回)
https://diamond.jp/articles/-/92873

ところで、ファイナンスのプロは
どんな資産構成なのか?

ファイナンスのプロが<br />個人資産の9割を「○○」で持つ理由<br />【特別対談】楠木建 × 野口真人(第2/3回)楠木建(くすのき・けん)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
1964年東京都生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授・同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
著書に『ストーリーとしての競争戦略』『「好き嫌い」と経営』『「好き嫌い」と才能』(以上、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください』(ダイヤモンド社)、『経営センスの論理』(新潮新書)、『戦略読書日記』(プレジデント社)、Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation、Management of Technology and Innovation in Japan(ともに共著、Springer)などがある。

【楠木】僕と野口さんの共通点は、仕事ではそれぞれに主張があるわけですが、個人としてはわりと「好きなようにしている」ことですよね。

【編集担当 藤田】どういうことですか?

【楠木】僕の仕事の分野は競争戦略で、『ストーリーとしての競争戦略』という本も書いていますけど、個人のキャリアや選択については、戦略やストーリーはあまり関係ないというのが持論です。自分のことを振り返っても、他人を見ていてもそうです。
そのビジネスにかかわる人々に共有された戦略ストーリーがないと、組織は動かない。しかし、一方の個人ではその必要性があまりない。個人としての生き方に、戦略ストーリーは不要だと考えているんです。僕のキャリアに戦略はないですね。
同じように野口さんも、『あれか、これか』ではファイナンス理論を説明していて、企業のファイナンスの話だったらこの本に書いてあることが正しいんだけど、野口さんが自分の資産について実際にどういう行動をとっているかというと、また違うかもしれませんよね。

【野口】以前、楠木先生に「資産運用はどうしてますか?」って聞かれたときに、僕、白状したんですよ、「ほぼすべて現金です」って。『あれか、これか』の趣旨とは真逆ですよね(笑)。ファイナンス理論に従えば、現金というのは「最も価値の低い資産」なわけですから。
でもじつは、僕はお金にはあまり興味がないから、資産を運用して毎日「今日の株価はどうなった?」って気にするよりも、現金は現金で持っておいて、自分の好きなことに集中するほうが有意義だと考えていて。

【楠木】本の「あとがき」に書いちゃえばよかったんじゃないですか?「『現金の価値がいちばん低いんだ』とここまで散々言ってきましたけど、ちなみに僕は、資産は現金で持っています」って(笑)。

【野口】身も蓋もない(笑)。実は、ちょうど今日、家に保険の勧誘が来たんです。養老保険の一種で、たとえば満期が20年だと、20年後の満期日に積み立てていたお金が返ってくるというものです。でも20年後って、僕はもう74歳ですよ。その年でそれだけのお金が返ってきても、いったい何に使えばいいのかと思ったんです。この保険商品がファイナンス的に魅力があるのかはさておくとしても、やはりあまりお金に興味がないんだと思いますね。

【楠木】ファイナンスのプロフェッショナルである野口さんが、ファイナンス理論からすると「非合理」なことをやっている。ということは、野口さんもプライスレスなものを基準に選択しているんですよね。「好きなように」している。

ファイナンスのプロが<br />個人資産の9割を「○○」で持つ理由<br />【特別対談】楠木建 × 野口真人(第2/3回)

【野口】それもありますが、何よりも資産運用に走ると、目が曇るんですよ。価値の変動に煩わされないほうが、俯瞰的に物が見える。だから特に何も資産運用はやっていないんです。

【楠木】それはどちらかというと「資産の配分」の問題ではなく、「人間の注意配分」の問題かもしれないですね。人間の注意力っていうのは限られていますから。自分の注意をもっとほかの重要なことに振り向けたいという思いがあって、運用を気にしていること自体が、もう損失であると。これについては僕もまったく同感です。