『週刊ダイヤモンド』7月23日号の第1特集は「今こそ!『嫌われる勇気』~初めてのアドラー心理学」。1900年代初頭、アルフレッド・アドラーが創始した「個人心理学」(いわゆるアドラー心理学)が、100年の時を超えていま、日本や韓国で脚光を浴びています。国境を越えて人々を魅了するアドラー心理学とは、一体何なのでしょうか。

なぜいまアドラー心理学が
世界で脚光を浴びているのか

著者の岸見一郎氏(左)と古賀健史氏
Photo by Kazutoshi Sumitomo

 アルフレッド・アドラー。おそらく数年前まで、この名前も、彼が創始した「アドラー心理学」についても、日本ではほとんど知られていなかったのではないだろうか。

 アドラーは100年ほど前に活躍したオーストリア生まれの精神科医・心理学者で、フロイトやユングと並ぶ「心理学の三大巨頭」の一人として、欧米では高く評価されてきた。それが一躍、日本でも知られるようになったのは、2013年12月に刊行された『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)が、100万部を超える大ベストセラーとなって以降だ。

 一体、アドラー心理学の何が人を引き付けるのか。

「アドラーの教えは、澄んだ湖のように明快で分かりやすい」と、『嫌われる勇気』共著者の岸見一郎氏が語るように、アドラー心理学は非常にシンプルだ。

 例えば、「自由とは他者から嫌われること」。他者から嫌われないように生きようとすると、常に自分を他者に合わせなければならなくなる。それでは自分自身の人生を生きることはできず、不自由な生き方となってしまうというのだ。

 一見シンプルな言葉の裏には、目からウロコが落ちるような驚きと共に、「確かにその通りだ」という納得感もある。アドラー心理学のこうした普遍性が多くの人を魅了しているのは間違いない。

特別対談 岸見一郎×古賀史健
『嫌われる勇気』誕生秘話

 『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』という「勇気の二部作」は、いかにして生まれたのか。共著者の岸見一郎氏と古賀史健氏が、二人の出会いや互いの第一印象、著作に込めた想いなど、大ベストセラーの誕生秘話を余さず語る。

──そもそも、『嫌われる勇気』はどういう経緯で生まれたのでしょうか。

古賀 岸見先生の『アドラー心理学入門』を読んだ後、僕はたくさんの友人にその本を薦めました。知り合いの編集者には、岸見先生と一緒に本を出したいと掛け合ったのですが、賛同は得られませんでした。