『週刊ダイヤモンド』の8月6日号の第1特集は「どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ」。自分なりの死と生についての考え「死生観」を問いかけます。
エープリルフールの2016年4月1日。西口洋平(37歳)はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブック上で、最も進行した「ステージ4」の胆管がんであることを公表した。重たくならないようにこの日を選び、明るく軽快な文章でつづった。

さかのぼること約1年前の15年2月。医者から「悪性腫瘍です」と告知された。何やら聞き慣れない言葉だった。
「悪性腫瘍って何ですか?」と尋ねると、「がん」だと。この2文字を聞いた瞬間に、遠い遠い数十年後にあると思っていた「死」が、急に目の前にやって来たように感じた。
告知を受けた後、まず実家の母に電話をかけた。状況を説明しているうちに、ショックで固まっていた感情が溢れて、涙が止まらなかった。
すぐに手術が行われて開腹したが、転移が見つかり、腫瘍を切除しないまま閉じられた。最も進行した「ステージ4」。5年後の生存率はほんの数パーセントだ。
「何で自分が」と思わずにはいられなかった。
まだ小さなベンチャーだった求人サービス会社のエン・ジャパンに新卒で入社して、それはもう昼夜問わず働きまくった。妻と娘のいる家庭も持った。犯罪などとは縁がないし、それなりに真面目に生きてきた。まさか夜中の焼き肉が悪かったとでもいうのか。
この1年、抗がん剤がうまく合っていたのか、医者に「奇跡」と言われるほどに元気でいられた。まるで告知前の日常に戻っていくかのよう。
ところが、併用して投与されていた二つの抗がん剤のうち、一つにアレルギー反応が出てしまい、使えなくなった。
まだ若いし、体力もある。積極的な治療ができないものか。5月にセカンドオピニオンでがん専門病院を受診したが、やはり手術は難しいと言われた。
先は長くないかもしれない──。だとしたら、自分は何を最後の仕事にしたいのだろうか。
それまでの西口のスタイルは、仕事はいいことばかりじゃなくてつらいことが多いもので、みんながやりたくないことを俺が引き受けるというモーレツ型だった。でも残された時間、自分がやらなくてもできることは、もうやらなくていいだろう。