ここにきて、「エンディングブーム」とも言うべきトレンドが盛り上がりつつある。“死”に向かい合うドラマや映画が次々と放映される一方、いざというときに備えて自分の思いを書き残す「エンディングノート」に興味を示す人々が増え、全国で「書き方講座」まで開催されている。昨年3月に発生した東日本大震災で、「自分の死を自分で決めることはできない」ということを、人々は思い知った。今では、「死を意識することで、残りの人生をより有意義に過ごせるのでは」と、死を達観する人も少なくない。あれから1年、日本人の「死生観」はどう変わったのだろうか。(取材・文/プレスラボ・宮崎智之)
「生への執着」から「死の達観」へ
大震災を機に続く人々の心の変化
「自分はどんな死に方をすべきなのか」「自分の寿命が限られているとすれば、今やらなくてはいけないことは何か」
現在、こうした話題について議論する人々が増えているという。その発端は、昨年3月11日に発生した東日本大震災である。
高度経済成長期を経てバブル崩壊を経験した後も、経済成長を目指して耐え続けてきた日本社会。しかし、大震災に伴う津波で強固なインフラを完膚なきまでに破壊され、原発事故で経済成長の根幹を成すエネルギーの危機も露呈した。まさに、国家のあり方を根本から考え直す必要に迫られている。
社会不安が広まるなか、この1年で日本人の「死生観」も大きく変わった。震災直後から見られたのは、主に「生への執着」とも言うべき密なコミュニケーションの広まりである。
人々が「絆」の大切さを噛み締め、お互いを思い遣る気持ちを強めたことによって、被災地でボランティア熱が高まり、結婚して暖かい家庭を築きたいという若者が増えた。昨年11月、「世界一幸せな国」と言われるブータンの国王夫妻が来日した際には、経済成長に替わる幸せな生き方として、「心の豊かさ」が議論された。
一方、震災から日が経ち、人々が自分自身を冷静に見つめられる環境をとり戻す過程で、並行的に盛り上がり始めたのが、冒頭で紹介した声に代表される「死の達観」だ。
震災で人々が負った心の傷は、癒え切っていない。死者・行方不明者は約2万人にもおよび、肉親を亡くした遺族の苦しみは、計り知れないものがある。