新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライン授業が広がるなど学習スタイルが変化し、社会に出るまでに習得すべき能力も、親の時代とはかけ離れて変化していくことが考えられる。そんな変化の激しい現代において「親は子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる人は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、生理学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、最も子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
「コミュニケーションの取り方」から「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」「ほめ方・叱り方」「読書」「英語」「スマホ対策」「ゲーム対策」「食事」「睡眠」まで、子育てのあらゆるテーマをカバー。100の「してあげたいこと」を実践するにあたっては、さらに詳細な「421の具体策」も提示し、理屈だけでなく、実際に何をどうしてあげればいいのかということまで丁寧に落とし込んでいる。
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめ上げた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

「聞く力」はさまざまな力につながる

「話をしっかり聞ける子」の親がしている4大習慣Photo by Adobe Stock

 SNSなどを通じたバーチャルなコミュニケーションが一般化し、目の前にいる相手の話をじっくりと聞く機会が減っています。しかし、「聞く」ことは、人の話に集中し、よく理解するための重要なスキルです。子どもは「聞く力」を身につけることで、以下のようなさまざまな力を育むことができます。

学力:「聞く→わかる→楽しい→もっと知りたい→聞く」という学びの好循環が生まれます。

表現力や語彙力:音声を敏感に聞き取る力は子どものころのほうが優れており、成長とともに失われていきます。子どものころから聞く力があれば、耳から新しい表現や言葉をキャッチして、どんどん習得していくことができます。

集中力:落ち着いて相手の話を聞くことで、集中力が養われます。

我慢強さ:相手の話の途中で口を挟んだり、無視したりせずにしっかりと耳を傾けることで、我慢強さも身につきます。

共感力:子どもは自分の気持ちをわかってもらいたい思いが強く、相手を理解することはまだ得意ではありませんが、話を聞く習慣をつけることで、相手の気持ちを理解できるようになっていきます。

 子どもの「聞く力」を伸ばす方法を紹介します。

【その1】親が子どもの顔を見て話を聞く

 子どもが話しかけてきたときは、背中を向けたまま聞くようなことはせず、向き直って、子どもの顔を見ながら話を聞きます。22ヵ国語に翻訳された名著『子どもが育つ魔法の言葉』(PHP文庫)の著者、ドロシー・ロー・ノルト博士は、「子どもは親を手本にして育つ。毎日の生活での親の姿こそが、子どもに最も影響力をもつ」といっています。

 子どもは大人が自分の話を聞いてくれる姿を見て、人の話を聞くとはどういうことかを学びます。

【その2】「読み聞かせ」をする

 楽しい本の時間は、子どもが「聞く力」を伸ばすチャンスです。絵が多く文が短い絵本から始め、成長していくにつれて、絵が少なく文字の多い、長めの話を選ぶようにします。

【その3】「伝言ゲーム」をする

「いまから言う言葉をパパに伝えてね」と伝言をゲーム感覚でお願いすると、子どもは夢中になります。正しく伝えられたら「すごいね!」と忘れずに声をかけます。

【その4】「心の道具」を使う

 児童の学習心理学が専門の心理学者、エレナ・ボドロヴァとデボラ・レオンは、家庭で「聞く力」が育たなかった子どもたち向けに「心の道具(ツールズ・オブ・ザ・マインド)」というプログラムを開発しました。このプログラムでは、子どもは「視覚」を通じて行動をうながされます。

 たとえば絵本を読むときは、「読む番」の子どもは目の前に「口の絵」を置き、自分が読み手であることをまわりに伝えます。その他の子どもたちは「耳の絵」を持って、自分は話し手ではなく聞き手であることを自覚するといった方法です。

 このツールは、学校や保育園など集団の場で「聞く力」を育てる際、子どもたちになじみやすく、聞く力だけでなく、自制心や学力の向上にもつながっています。家でも親子で読み聞かせをしたり、対話をしたりするときに応用することができます。

(本原稿は、『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』からの抜粋です)

参考文献
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス『子どもが育つ魔法の言葉』(石井千春訳、PHP文庫)
森口佑介「子どものがまんを科学する――実行機能の発達」(「サイナビ!」vol.10)