スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる(設立15年目)。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心で、エリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち20,000部重版となり、話題となっている。
星校長は言う。「本書で伝えたいのは、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた世界最先端科学に基づく生き抜く力です。スタンフォードの精鋭たちが結果を出すためにやっていること、本当の幸せのつかみ方、コミュニケーション力、天才児の教育法までエクササイズ付きで紹介したい。プータローから一念発起してスタンフォードにきて20年ほど、私が学術界の巨匠やビジネスリーダーから実感してきた生き抜く力(The Power to Survive)の源泉は、20年前に思い描いていた“ケンカ上等”でゴリゴリに勝ち上がっていくスタイルとは真逆のものでした。本書の内容はスタンフォード大学・オンラインハイスクールでも教えられてきました。将来的に世界のリーダーになる天才児たちが実際に受けている内容です。最新科学に基づくプレミアム・エクササイズもあります。最高の生存戦略=生き抜く力を一緒に手に入れましょう」
・スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
・仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
・世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
・できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
・世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
・今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい
そんなあなたへ、10/3 ベストセラー作家・神田昌典さんと読書会をする著者を直撃した。

「自己中」でも「忖度」でも<br />生き抜けない理由Photo: Adobe Stock
「自己中」でも「忖度」でも<br />生き抜けない理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

この連載でも、「生き抜く力」の核となる要素をいくつか見てきました。

相手のことをよく聞いて理解する力。エンパシーで相手の心を感じ取る力。

それから、相手を思いやり、献身的な行動を取る力です。

しかし、どうでしょう。

私たちの身のまわりは、それとは真逆の言葉であふれていませんか。

「相手の意見を気にせず、はっきり主張するべき」
「まわりと同じ気持ちに浸っていたら、自分も乗り遅れる」
「人を助ける余裕はない。まわりを押しのけないと戦いに勝てない」

弱肉強食の現代社会。利己的でないと生き残れない現実の中で、私たちは日々生きています。

それと同時に、場の空気を崩さず、まわりからのけ者にされないよう、うまくやっていく同調圧力も強いのが日本社会です。

「周囲との調和を乱さず、過度な自己主張は抑える」
「その場の空気を読むのは現代人に必須な能力。空気が読めない人は能力不足」
「ヘタに目立ちすぎると、出る杭は打たれるから気をつけろ」

このように、私たちの日常には「空気」を読んで「忖度」せざるをえない雰囲気も漂っています。

そうした「忖度」の力は周囲との調和を求める点で、利他的な力にも思えてきます。

しかし、『「空気」の研究』(文春文庫)で山本七平(1921-1991)が喝破したように、まわりの同調圧力に屈することは、自分の利益が損なわれることを恐れた利己的行動で、他人を思っての利他的行動ではないのです。

このように日本社会では、「競争」と「同調圧力」が複雑に絡まり合っています。

その中で私たちは日々、利他的なマインドセットから遠のきつつ「エンパシー負債」を積み重ねているのです。

しかし、それがどうしたというのでしょうか。

自己中心的(自己中)に振る舞って生き抜くことができれば、結果オーライではないでしょうか。

この問いの答えははっきりしています。

自己中はまわりだけではなく、自分自身にも悲劇をもたらします。

「自己中がダメ」なのは、単なるきれいごとではないのです。

自己中ではこれからの競争社会を生き抜くことはできません。

まず、自己中に振る舞うと、まわりの人との信頼関係やチームワークが築けず、無力感と孤立感を深めます。

すると、前述したように肥満や喫煙よりも健康リスクが高まり、寿命さえも縮めかねません。

悪影響は身体の健康だけにとどまりません。

自己中だと、不安が高まり、うつになりやすい。自分の感情コントロールができずに、ストレス耐性が弱くなる。さらに、常に監視・評価されているような被害妄想に陥りやすい自己中のもたらす様々な心への悪影響が明らかにされてきました。

自己中心的行動に傾きがちなときは、常にこうした危険性を思い出してください。

では、ひたすらまわりに「忖度」するのはどうでしょうか。