『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「学校教育はダメだ!」という文句を言う人に、独学の達人があえて伝えたいことPhoto: Adobe Stock

[質問]
 いつも参考にしております。私は教員を目指している大学生なのですが、教職や教育原理を学ぶうちに、「学校は不要」「個性を殺した画一化」「知識偏重」などという言説ばかりに出会い、果たして自分はこのまま世間から批判されてばかりの学校で、おいて教壇に立ってよいのか悩むようになりました。

 学校教育について、読書猿さんはどのようにお考えですか。

学校はすごい仕事をしています

[読書猿の回答]
 独学の本を書いてて思ったのですが(だから序文にも書きました)、学校はすごい仕事をしてます。自己コントロールが下手で、やたらと気が散り、感情と直感に反する説明をなかなか理解しない、総じて勉強下手なヒトという生き物が、なんとか社会と文明を維持できるのは、もちろんすべてとは言えませんが、かなりの部分、学校のおかげと言わなければフェアでないと思います。

 私達の文明を構成する重要な要素は、生得的なものではありません。国家にしろ、市場にしろ、あるいは人権にしろ、神話などのフィクションや、数学や科学知識にしろ、ヒトがその歴史(すなわち失敗と克服の繰り返し)の中で構築してきた人工物です。我々の生得的な能力は、おそらくは150人程度の小集団を維持するのに適応していて、より大きな社会を維持/再生産するには、これら後発の人工物が不可欠です。これら人工物は、我々が生まれ育つ共同体の中では習得が難しい。何故なら、これら共同体での適応には不要であり、その中ではほぼ役に立たないために、十分なリソースが割かれないからです。

 我々の日常生活では、込み入った知識を伝えるのに必要な時間がほとんどありません。誰かが一方的に10分以上語るような場面はほぼ見られない。一方、画一的だと何かにつけて非難される教室は、学習者の注意を反らすものを完全ではないものの、かなり効率的に排除できる装置です。また、必ずしも学習者の興味を反映していないカリキュラムは、選り好みしては得られない必須知識を学習できる機会を提供します。

 我々の社会は学校教育が当たり前になりすぎていて、少々批判したところで大したことは起きないだろうと高をくくっているところがあります。いわば学校教育が生み出す社会的利益にフリーライドしながら、学校批判をする人たちは、有名無名どちらにも大勢います(数学が支える科学技術を享受しながら「2次方程式なんていらない」と宣う人がいるように)。しかし「当たり前」なんてものはない。すべての文明の要素と同様に、不断の努力でそれを支えている人たちがいるからこそ、学校教育は何とか維持されています。

 あらゆる制度がそうであるように、学校教育の現状に何の問題が無いわけでも、これからも全く今までと同じように継続できる/すべき訳でもありませんが、少なくとも我々は、未だにこれに代わるものを作り出せていません。

 私はこのように考えますが、いかがでしょうか?