1200年続く京都の伝統工芸・西陣織の織物(テキスタイル)が、ディオールやシャネル、エルメス、カルティエなど、世界の一流ブランドの店舗で、その内装に使われているのをご存じでしょうか。衰退する西陣織マーケットに危機感を抱き、いち早く海外マーケットの開拓に成功した先駆者。それが西陣織の老舗「細尾」12代目経営者の細尾真孝氏です。その海外マーケット開拓の経緯は、ハーバードのケーススタディーとしても取り上げられるなど、いま世界から注目を集めている元ミュージシャンという異色の経営者。そんな細尾氏の初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』が9月15日にダイヤモンド社から発売されます。「失われた30年」そして「コロナ自粛」で閉塞する今の時代に、経営者やビジネスパーソンは何を拠り所にして、どう行動すればいいのでしょうか? 新しい時代を切り開く創造や革新のヒントはどこにあるのか? 同書の発刊を記念してそのエッセンスをお届けします。これからの時代を見通すヒント満載の本連載に、ぜひおつきあいください。

なぜ、美意識が<br />創造性の原動力になるのか?Photo: Adobe Stock

織物の歴史は、人類の歴史と言えるほどに長い

 まず、細尾の原点ともいえる織物(テキスタイル)の歴史について簡単に紹介させてください。

 織物の歴史は人類の歴史と言えるほどに長く、その発祥は9000年前の先史時代にさかのぼります。古代メソポタミアでガラスが生み出されたのが4500年前ですから、文字通り有史以来、織物はあったと言えるでしょう。

 寒さをしのぐために毛皮や木の皮を身につけていた時代を経て、人が自分の手で美しいものを生み出そうとしたのが、織物の始まりです。

 実用を超え「美」を求めて織物を生み出したところから、人類の創造や工芸の歴史は始まりました。工芸と呼ばれるものの原点は、織物にあるとさえ言えるかもしれません。

 そして中世になると、イスラム世界では足踏みによる織機(しょっき)が発明され、ヨーロッパでは織物産業が栄えます。

 さらに近代では産業革命を経て、動力織機が生み出されました。織物の発展の歴史は、テクノロジーの発展の歴史そのものでもあります。

 今や仕事や日常生活に欠かせないコンピュータ(パソコン)も、実は織物から生まれている、ということを、皆さんはご存じでしょうか。