
第12回
加来耕三氏が斬る“コメとカネ”の歴史再び「農業経済の時代」がやって来る!?
失業率が上昇するなか、雇用の創出先として「農業」に注目が集まっている。だが、その理由は社会情勢だけではない。日本の「コメとカネ」の歴史を紐…
2009.3.12
世の多くの経営者は、歴史上の偉人の生き方や、歴史の転換点となった重大事件を教訓として、経営戦略に役立てています。ビジネスはまさに「温故知新」。歴史から経済を読み解くビジネスマン必見の連載です。
第12回
失業率が上昇するなか、雇用の創出先として「農業」に注目が集まっている。だが、その理由は社会情勢だけではない。日本の「コメとカネ」の歴史を紐…
2009.3.12
第11回
昨年、大河ドラマが大ヒットした「篤姫」。その理由は、“働く現代女性のロールモデル”とも言うべき姿に、多くの支持が集まったからだ。歴史家・作…
2009.3.11
第10回
歴史上の英雄には、若い人が多かった。大の歴史好きでもあるミクシィの笠原健治社長にとって、常識に捉われずに天下統一を夢見た若かりし頃の織田信…
2009.2.20
第9回
一つの権力が長く続くと、組織は非常に官僚化が進み、同じ過ちを繰り返す。だからこそ、「経営者はアンテナをピンと立てて常に先を読まなくてはいけ…
2009.2.4
第8回
「迷ったらやる」が南部靖之社長のポリシー。「思っただけでは意味がない、必ず行動する」この考えは、起業のきっかけとなった吉田松陰の「知行合一…
2009.1.29
第7回
「風林火山」は勇ましいイメージだけでなく、「動かないことがアクションになる」ということもある。「立ち位置を確認しながら、余計なことには手を…
2009.1.27
第6回
よく「歴史は繰り返す」と言うが、全く同じことを同じ状況で繰り返しているのではない。出光興産の天坊昭彦社長は、自らの経験を振り返り、「過去の…
2009.1.7
第5回
『三国志』の赤壁の戦いを映画化し、日本で公開されるやいなや大ヒットを続けている「レッドクリフ」。独占インタビューに応じたジョン・ウー監督が…
2008.12.26
第4回
「1000年に一人の逸材は間違いなく織田信長」と、旭化成の山本一元相談役は断言する。時代の変化に対応できるリーダーは強いと信じているためだ…
2008.12.19
第3回
変革をもたらすリーダーとして、グローバルな視点を持っていた幕末の英雄・坂本龍馬から学ぶことは多い。龍馬と同郷の森 郁夫・富士重工業社長は、…
2008.12.17
第2回
米沢藩主として一大改革を行なった上杉鷹山の施策は、三菱自動車の再建計画と重なるところがあるという。益子社長は、鷹山の「為せば成る」という言…
2008.12.15
第1回
山本長官から学んだ最大の教訓は、最大の教訓は先を見ながら短中長期の計画を立てつつも、刻々と変わる情勢を見極めながら自らの考えを修正し、必要…
2008.12.10