
集合研修で避けられない「参加者のバラツキ」にどう対処するか
鈴木英智佳
多数の参加者と対峙する集合研修では、ある程度のバラツキが発生するのは致し方のないことだ。半ば強制的に参加者が集められる人事部主導の階層別研…
2019.5.15
「悪いんだけど、来期に××研修の講師を担当して欲しい」――。ある日、上司に呼ばれて急にそんな依頼をされたら、皆さんはどんな気持ちになるだろうか。「人前で話すのは得意だから任せておけ」という人もいるかもしいれないが、多くの人は「えっ?自分が?」「講師と言われても……」と戸惑うかもしれない。そんな、損な気持ちを少しでも吹き払って「講師」という役割を楽しんで欲しい。参加者の興味・関心を惹きつけるには、 参加者の期待・ニーズに応えるにはどうしたらいいのか。「講師」の醍醐味を指南する。
鈴木英智佳
多数の参加者と対峙する集合研修では、ある程度のバラツキが発生するのは致し方のないことだ。半ば強制的に参加者が集められる人事部主導の階層別研…
2019.5.15
鈴木英智佳
参加型の研修は受講者の反応や理解度を把握しやすく、主体的な参加も促しやすい。しかし、講師から問いを投げかけても、参加者から意見が全く出てこ…
2019.5.8
鈴木英智佳
一般的に、人事から召集される集合研修に対して、ネガティブな感情を抱く社員は多い。気持ちがマイナスの状態の受講生と対峙するのは、研修講師とし…
2019.4.24
鈴木英智佳
研修は参加者の興味・関心の度合いに応じて、柔軟に進め方や話の内容を調整する必要がある。しかし実際は「表情が全く変わらない」「うなずきも相槌…
2019.4.17
鈴木英智佳
社内研修の講師が直面しがちな悩み・課題の1つに、参加者の興味・関心を惹きつけられない、というものがある。原因はいくつか考えられるが、研修講…
2019.4.10
鈴木英智佳
「来期に××研修の講師を担当してほしい」――。ある日、上司に呼ばれて急にそんな依頼をされたら、どんな気持ちになるだろうか。多くの人は「えっ…
2019.3.20