
第10回企業はなぜ成長、低迷を繰り返すのか?【解説】第2、第3の成長には参謀機能が求められる
構成:稲田将人
二度目以降の成長軌道入れのためには、組織の力を発揮させることが大前提。そのためには、階層別の分業のしくみを構築すること、トップと同じ視点で…
2013.9.13
大手紳士服チェーン「しきがわ」の販売スタッフ高山昇は、ある日、経営幹部の目の前で給与制度を批判したことから、新設の経営企画室に異動させられてしまう。しかし、高山は、持ち前の正義感と行動力を武器に、室長の伊奈木とコンサルタントの安部野の助力を得ながら、経営改革の推進役=戦略参謀として一歩ずつ成長する。社内の地雷を踏みまくりながら、愚直に改革に取り組む主人公の姿を通して、経営企画の仕事とは何か、そして、企業改革のあり方をリアルに描く。
構成:稲田将人
二度目以降の成長軌道入れのためには、組織の力を発揮させることが大前提。そのためには、階層別の分業のしくみを構築すること、トップと同じ視点で…
2013.9.13
構成:稲田将人
事業低迷が長引き、そこから抜け出せない会社は多い。長期低迷を脱出するためにはどうすればいいのか。1. レッドオーシャンで勝ち抜く強みを習得…
2013.9.12
構成:稲田将人
安部野は、しきがわが郊外型店舗ビジネスを始めたきっかけについて話し始める。入社以来、高山にそのような事業の歴史を解説してくれた人は一人もい…
2013.9.11
構成:稲田将人
安部野は、企画とは=考える仕事だと説明する。企画を行う人間には、二つの能力が求められる。1つは効果的なアウトプットができる能力、もう1つが…
2013.9.10
構成:稲田将人
高山はコンサルタントの安部野のオフィスを訪ねる。高山は安部野に訪問した目的を告げる。安部野は高山の話を聞き終えると、こう言った。「経営企画…
2013.9.9
構成:稲田将人
高山は経営企画室に初めて出社した。伊奈木に挨拶すると、早速、伊奈木からこれからどうしたいのかと質問される。高山は、不備のあるインセンティブ…
2013.9.6
構成:稲田将人
高山は、沼口に呼び出されて居酒屋に行く。そこには経営企画室に配属になった相澤庸子も呼ばれていた。高山が事前に経営企画室の情報を入手できるよ…
2013.9.5
構成:稲田将人
守下は、沼口に阿久津専務が管理本部を見ることになった経緯について聞く。沼口は、専務は前社長には命令に忠実なドーベルマンのようだったが、現社…
2013.9.4
構成:稲田将人
高山が本社食堂で昼食をとっていると、同期の沼口が話しかけてきた。沼口は高山が販売スタッフから外された理由を聞き出す。そこへ後輩の守下も話に…
2013.9.3
構成:稲田将人
人事部長の添谷野令美は、新組織図について専務の阿久津剛次と相談する。阿久津は新組織の全体像を確認するが、社長の肝いりで新設の経営企画室がで…
2013.9.2