ベネッセコーポレーション
bene(よく)+esse(生きる)を組み合わせた造語で、「よく生きる」の理念を表現。お客さま一人ひとりの向上意欲と課題解決を生涯にわたって支援していくという意志を込めている。
関連ニュース
#8
進学塾「馬渕教室」急成長の立役者が電撃移籍で激白「5月に新塾で悲願の東京進出」
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
昨年8月、関西の中学受験関係者に激震が走った。難関校の合格実績で他の塾をごぼう抜きし、王者、浜学園に肉薄するまで急成長した馬渕教室。その中学受験部門トップでテレビにも出演する、馬渕快進撃の立役者、吉田努氏がライバル塾に電撃移籍したのだ。吉田氏本人が、戦いの場を「東京」に移して5月に始動させるという新たなミッションと野望を激白する。

#4
市場の評判最悪「キシダノミクス」を追い風にする、“逆張り企業”厳選23社リスト
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
金融所得課税をはじめ、打ち出す政策が「市場に優しくない」との評価がもっぱらの岸田文雄政権。だが、分野によってはキシダノミクスがむしろ追い風となる企業もある。そんな逆風政権下で逆張り的な恩恵が期待できる上場企業23社を明らかにする。

トヨタの「いつかはクラウン」戦略が巧妙だったと言えるワケ
平野敦士カール
ビジネスを成功させる上で重要なカギを握るのが、「価格設定」です。実際の企業例を基に、価格設定の勝ちパターンを探っていきましょう。

#6
MARCHと日東駒専「全学部の全偏差値」過去29年の推移を分析!“滑り止めの星”は昔の話?
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
「日東駒専」と「MARCH」の最新の難易度は?そして、親世代の難易度からどう変わったのか?団塊ジュニアの18歳人口がピークを迎え、大学受験戦争が激しさを増した1992年度から約10年ごとの9大学全学部の偏差値を一挙に公開する。

#1
「日東駒専・産近甲龍以上」の学歴が、大学全入時代の今こそ重大価値を持つ理由
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」だった。そして、2022年度入試ではさらに志願者の増加が見込まれている。「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍を含めた全国の私大の隆盛と狙い目を追う。

#11
教師になるなら大阪市が狙い目な理由、転職駆使の「成り上がりルート」と落とし穴
ダイヤモンド編集部,大根田康介
「教師になりたいなら、まずは大阪市が狙い目」と、関西の学校教師はそうささやく。なぜ大阪市なのか?人気の私立学校や民間企業に転職する「成り上がりルート」とはどんなものなのか?教師が転職活動で陥りやすい「失敗の法則」とは?

#8
教育系168大学・学部の実力を「偏差値38年の推移」で判定!偏差値40台から門戸
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
教員養成・教育系学部は私立大学による新設が多く、実は偏差値40台の受験生にも門戸が開かれている。一方で老舗は衰えているのか否か。全国168教員養成・教育学系学部について、38年間という長いスパンの偏差値の推移で大局的にその実力に迫った。

#4
「コロナ時代の働き方・採用計画」主要89社の調査結果を全部見せ!
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ時代の働き方と採用事情を探るため、主要企業に対して行った独自アンケートの結果について、89社から得た回答を個社ごとに一挙に公開。調査内容は大きく二つ。一つは、在宅勤務制度の整備状況や運用方針、それに伴う人事評価制度などの「コロナ時代の働き方」の実態。もう一つは、今後の新卒・中途採用について、採用予定数の変更の有無と面接方式だ。

40歳年収が高い企業ランキング【従業員100人未満編・全300社完全版】
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
今回で4年目となる恒例の好評企画「40歳年収が高い企業ランキング」。全上場企業を対象として、独自に「40歳時の年収」を推計し、その結果をランキング形式で大公開します。今回は読者のリクエストにお応えし、本編では収録しなかった従業員100人未満の企業のランキングをお届けします。

各都道府県で最も年収が高い会社2019【トップ10】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
全国の「各都道府県で最も年収が高い会社リスト」を作成した。トップは東京都で2位は大阪府。平均年収はそれぞれ2000万円を超えた。山梨県や福岡県など8位までが1000万円超だった。

各都道府県で最も年収が高い会社リスト2019 【完全版】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
全国の「各都道府県で最も年収が高い会社リスト」を作成した。トップは東京都で2位は大阪府。平均年収はそれぞれ2000万円を超えた。山梨県や福岡県など8位までが1000万円超だった。
