
“美魔女妻”に取り残されたアラフォー男性は“腹筋ING”を目指せ!
藤田康人
「美魔女」を仕掛けた『美ST』が、今度は中年男性にメッセージを送るという。男のアンチエイジングマーケットに業界は期待を寄せているが、どのよ…
2012.4.2
藤田康人
「美魔女」を仕掛けた『美ST』が、今度は中年男性にメッセージを送るという。男のアンチエイジングマーケットに業界は期待を寄せているが、どのよ…
2012.4.2
上田惇生
企業倫理に関係がないにもかかわらず、企業倫理として説かれてきたことの典型が、企業人たる者、悪いことは、してはならないだった。企業人は、ごま…
2012.4.2
高田直芳
今回は、日清食品とJT(日本たばこ産業)を扱う。独占的競争市場で活動する日清食品から、独占市場の代表であるJTへの展開である。特に今回は、…
2012.3.30
JALは2年前に経営破綻したものの、2期連続で営業利益1800億円が出る見通しなど、業績は好調だ。半年後には再上場が控えている。植木義晴社…
2012.3.30
建設機械メーカー国内2位、世界3位の日立建機は、国内外で設備増強に乗り出した。その背景と、“建機の将来像”について聞いた。
2012.3.29
フレッド・ハッサン
製薬会社シェリング・プラウの再建に乗り出したフレッド・ハッサンは経営再建の定石「コスト・カット」ではなく売上げの回復から改革の口火を切った…
2012.3.28
竹井善昭
これまで、教育問題を語るときは多くの人が教育行政の話をしていた。しかし行政を変えるより、新しい教育環境を作っていくほうが早いし効果的だろう…
2012.3.27
上田惇生
ドラッカーは、こう言う。「問題はトップマネジメントとは何かではない。組織の成功と存続に致命的に重要な意味を持ち、かつトップマネジメントだけ…
2012.3.26
楠木 建
ある企業が儲かっている理由を説明するとき、多くの人は「景気」や「業界構造」といった要因に(おそらく無意識のうちに)注目する。しかし、こうし…
2012.3.26
120年を超える歴史を持つ農業機械メーカーのクボタは、積年の“自前主義”を捨て、海外M&Aに打って出た。その危機感を聞く。
2012.3.23
槌屋詩野
事業が増えなければ雇用創出も起こらない。経済発展のためには起業家が多く生まれる環境作りが欠かせない。BOPビジネスの現場で、一人の農民や力…
2012.3.23
ジョン・ドナホー
ジョン・ドナホーの前任者、メグ・ホイットマンは、社員数30人程度の規模だったイーベイを、退任する2008年3月までに世界的なネット・オーク…
2012.3.21
藤田康人
今日の結婚適齢期の女性は、相手に「平均」「平凡」「平穏」を望む「三平(さんぺい)女子」といわれる。不景気のなかで成長してきた彼女たちは、結…
2012.3.19
上田惇生
われわれは、今日、組織社会に生きることになった。社会が組織化されたということではない。組織から成る社会になったという意味である。その組織の…
2012.3.19
高田直芳
第78回コラム(ニッサン、ヤマダ電機、ソフトバンク編)では、「需要の価格弾力性」の逆数を利用した「ラーナーの独占度」というものを紹介した。…
2012.3.16
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第11回ゲストは“ネットで保険が買える”という新しい生命保険の形を実現し、この3月15日にはIPOも控えたライフネット…
2012.3.15
レスリー・ゲインズ=ロス
インターネットやSNSが登場してからというもの、企業のレピュテーション(評判)をめぐる戦いが激化している。組織による後ろ盾も潤沢な資源もな…
2012.3.14
遠藤 功
長い低迷が続く日本経済。厳しい時代、企業が「生き残る」のではなく「勝ち残る」のに最も重要なのは、会社の技術力云々よりもまず「経営者の力だ」…
2012.3.13
竹井善昭
今回の震災で寄付に対する理解が大いに深まり、「2011年は寄付元年」だったと言える。寄付市場をさらに成長させ、寄付文化を豊かなものにするた…
2012.3.13
ゲイリー・ハメル
マネジメントがマネジャー抜きで実践できれば、素晴らしいことだろう。マネジャーがいなくても、調整が可能で統制を保ちながら、自由と融通性を享受…
2012.3.12