
電気料金の値上げと共に大幅経費減も!東京電力社長 清水正孝
昨年度は1501億円の最終赤字に陥った東京電力。清水社長は大幅な電気料金の値上げも視野に1000億円超のコストダウンを実施し、収益の均衡を…
2008.7.28
昨年度は1501億円の最終赤字に陥った東京電力。清水社長は大幅な電気料金の値上げも視野に1000億円超のコストダウンを実施し、収益の均衡を…
2008.7.28
西川敦子
男性と女性、サボり上手なのははたしてどちらか? もちろん男性も女性もそれぞれ工夫して息抜きを楽しんでいる。とはいえ、あからさまなサボりは、…
2008.7.25
ハロルド・ジェニーンはアナリストがCEOの座についた人物の代表的な例だ。1959年にITT社の取締役となり、同社を世界最大のコングロマリッ…
2008.7.24
上田惇生
ドラッカーは、自らを社会生態学者と規定する。「自然生態学が生物の環境を研究するように、社会生態学は、人間によってつくられた人間の環境に関心…
2008.7.24
クロスビーはフォーチュン500社の40%の企業に対して品質管理に関するコンサルティングを行なっていた。彼が高く評価された理由の1つは、品質…
2008.7.23
今年6月、東証の社外取締役に就任した松本大・マネックスグループ社長。「資本市場への貢献」を目標に、日本の株式市場が国際的に通用するルールを…
2008.7.22
西川敦子
女性には「感情的になりやすい」「すぐ涙を武器にする」、そんなイメージがある。しかし本当に「女性は感情的」なのだろうか?最近は男女を問わず、…
2008.7.18
週刊ダイヤモンド編集部
全日本空輸(ANA)の機材計画見直し作業が大詰めを迎えており、大型機「A380」の導入に向けて、最終調整に入った。今後は、納期遅延の損失補…
2008.7.17
147年にわたって木材からゴムの長靴まで幅広い分野で事業を展開していた企業を、オリラは就任から8年も経たないうちにヨーロッパ最大の時価総額…
2008.7.17
上田惇生
事業が何かを決めるのは顧客である。事業は何かとの問いに対する答えは、事業の外部、すなわち顧客や市場の観点から事業を見ることによってのみ得ら…
2008.7.17
ゴシャールは、バートレットと共同で行なった多国籍企業の行動原理に関する研究と、富の源泉としてのマネジメントの探究で知られ、当代最も尊敬され…
2008.7.16
上田惇生
あらゆる変化が、他の領域に変化をもたらす。そして機会をもたらす。そこには、タイムラグがある。そこでドラッカーは、それらの変化を“すでに起こ…
2008.7.15
中期事業計画で、2009年度に売上営業利益率5%引き上げるという目標が、07年度決算の好調さもあって前倒しで達成できる可能性が出てきた富士…
2008.7.14
ほとんどの人は1つのキャリアで成功すればそれで幸せだと思う。アメリカの起業家セオドア・ニュートン・ヴェールは、そうした幸せをいくつか味わっ…
2008.7.10
本荘修二
昨日の常識は今日の非常識――。ウェブの進化がもたらしたのは、効率重視のデル・モデルの衰退と感動(エモーション)重視のザッポス・モデルの隆盛…
2008.7.10
上田惇生
成功の鍵は責任にある。大事なことは、自らに責任を持たせることである。あらゆることが、そこから始まる。責任ある存在になるということは、成長の…
2008.7.10
ピーター・ドラッカーは「グルの中のグル」と称されることが多いが、ドラッカー自身は「その賛辞はフレデリック・ウィンズロー・テイラーに贈られる…
2008.7.9
上田惇生
現代社会では、すべての者がエグゼクティブであるとドラッカーは言う。仕事の目標、基準、貢献は自らの手にある。したがって、物事をなすべき者は皆…
2008.7.8
好況下でも高い運賃契約ができない「ばら積み船の長期契約」が多いことを指摘される日本郵船。だが、世界中で船舶の供給過剰が始まるなか、宮原社長…
2008.7.7
幼少時代の事故が原因で、マコーマックは激しいスポーツができなくなった。しかし、スタープレーヤーのマネジメントという特殊なビジネスを考え出し…
2008.7.3