
小さな成功体験を重ねて、社員に「勝ち癖」をつけていくアイケイコーポレーション 加藤義博社長
北村和郎
オートバイ買取事業で急成長したアイケイコーポレーションは、人材育成の考え方斬新でユニークだ。目標設定は1ヵ月ごと、それを記入したノートを常…
2009.5.7
北村和郎
オートバイ買取事業で急成長したアイケイコーポレーションは、人材育成の考え方斬新でユニークだ。目標設定は1ヵ月ごと、それを記入したノートを常…
2009.5.7
上田惇生
リーダーシップは確固たりえない。市場や情報というものは、誰の専有物でもない。いかなるリーダーシップも一時的な優位性にすぎない。物理の世界と…
2009.5.7
高橋克徳,河合太介
「リーダーの不在」に悩む企業は、社員が管理職になる前に「人を教える」という行為を学ばせるべきです。今回は、独自の取り組みで“職場力”の向上…
2009.4.30
上田惇生
成功の鍵は責任だという。自らに責任を持たせることである。責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、仕事にふさわ…
2009.4.30
間杉俊彦
「今年の大学3年生は、なんかイマイチだね~」現在進行中の採用から、いよいよ「ゆとり世代」が本格的に参戦。多くの面接官が口をそろえて批判して…
2009.4.28
高城幸司
悩んだり迷った時、周囲の人に相談する前に、まずは自分で徹底的に考えること。そのためには普段から、自分をゼロから見つめ直す習慣をつけておくと…
2009.4.28
上田惇生
この壮大な転換期において社会の安定を確実なものにするには、既存の組織が生き残り、繁栄してくれなければならない。そのためには、あらゆる者が起…
2009.4.28
見山謙一郎
「ヤシノミ洗剤」で知られ、環境配慮型商品のパイオニアとして植物由来の原料にこだわり続けてきたサラヤ株式会社。しかし2004年、原料であるア…
2009.4.28
今年6月に改正薬事法が施行され、スーパーやディスカウントストア、家電量販店などが医薬品販売に参入してくると、医薬品は安売りの対象となり、粗…
2009.4.27
高田直芳
これまで数回に渡って不況に悩む電機各社を分析して来たが、今回は東芝をメインに取り上げる。東芝は4月17日に、「2009年3月期における当期…
2009.4.24
原 英次郎
手術用縫合針などで圧倒的シェアを持つマニーは、日本が誇るオンリーワン企業だ。だが創業50年の歴史はそれこそ失敗の連続だったと松谷会長は振り…
2009.4.24
福井エドワード
日本が誇る「省エネ」の分野で、オールジャパンともいえる業界団体が結成された。69の有力企業などが加盟する同団体が作った英語版の技術カタログ…
2009.4.23
上田惇生
今日のような乱気流の時代、200年に一度という大転換期においては、変化が常態だとドラッカーは言う。この変化の時代を乗り越える唯一の方法が、…
2009.4.23
高城幸司
いま最も注目される女性経営者の1人である石黒社長。女性総合職の先駆けとして、子育てと仕事の両立など働く女性に立ちはだかる問題も乗り越えてき…
2009.4.22
上田惇生
イノベーションこそマネジメントの中核に位置づけなければならないとドラッカーは言う。なぜならば、組織の機能とはもともとが起業家的なものだから…
2009.4.21
主力の居酒屋業態は、まだまだ差別化が不十分。料理もそうだが、立地、店のサイズなどみんな似ている。外食業界を取り巻く環境は依然として厳しいが…
2009.4.20
上田惇生
知識労働の生産性についての研究は始まったばかりである。知識労働者の生産性は、仕事の質を中心に据えなければならない。しかも、最低を基準として…
2009.4.16
北村和郎
東京一番フーズは、ふぐ=高級食材という既成概念を打ち破り、50店舗体制を実現した。坂本社長は、将来独立を考える社員を後押しし、本物の「商売…
2009.4.15
高橋克徳,河合太介
皆さんは、社員同士で「よい職場のイメージ」を共有することができますか? もしそれができないなら、足りないのは“つながり力”です。今回は、二…
2009.4.15
見山謙一郎
ウェブ上で曲を試聴し、そのアーティストを応援したいと思う人たちに1口5000円から出資をしてもらう――そんな「音楽ファンド」を作ったベンチ…
2009.4.15