
重要な変化はノンカスタマの世界で起こる
上田惇生
ドラッカーは、顧客になっていない人たちを「ノンカスタマ(非顧客)」と呼ぶ。じつは彼らこそ、来るべき変化を知らせてくれる貴重な情報源である。
2008.2.26
上田惇生
ドラッカーは、顧客になっていない人たちを「ノンカスタマ(非顧客)」と呼ぶ。じつは彼らこそ、来るべき変化を知らせてくれる貴重な情報源である。
2008.2.26
齋藤淳子
部下に意見を求められたら、「部下自身がどう思っているのか」を質問してみましょう。部下は自発的に活き活きと動き出すようになります。
2008.2.25
塩野 誠
抽象例は具体例に、具体例は抽象例に変換することによって思考の幅 広げることができます。
2008.2.25
宇佐美清
インサイトを自分のクセにするには、聞く・見る・信じる・話すの4要素を日常的に実践すること。この中でも一番簡単そうで、一番難しく、すべての大…
2008.2.25
川西由美子
1992年、労働安全衛生法の改正が行われました。働く人のココロのケアに国が本腰を入れ始めた理由は、日本の経済情勢の変化にありました。
2008.2.22
森 時彦
「できないこと」「変えられないこと」をいくら議論しても時間のムダ。そうわかっていてもそういう会議を繰り返してしまうことが多い。今回はチーム…
2008.2.22
ロバート・エドワード・ターナー3世は、父の自殺という境遇から驚くべき立ち直りを見せ、ついには世界最大のメディア企業、AOLタイムワーナー社…
2008.2.21
上田惇生
ドラッカーは、一流の科学者と並の科学者を分けるものは才能ではないという。知識や努力でもないという。
2008.2.21
村田裕之
企業がどんなに顧客の目線に近づこうと努力しても、限界があるのは事実。それなら、商品を顧客自身に作ってもらえばいい――そんな逆転の発想が成果…
2008.2.20
株式会社グロービス
情報利用の可能性が広がり、ビジネスにも大きな影響を与えている。ITを導入する過程では、運用する「人」への影響にも配慮しなくてはならない。
2008.2.20
アージリスはまず何よりも行動科学者であり、組織行動やマネジャーの学習の仕組みを解き明かした業績によってこの分野の先駆者となった。彼のスタイ…
2008.2.20
上田惇生
「自らの組織の生存を確実にする」とは、急激な変化に適応し、機会をとらえることだ。バブルが潰えたとき、生き残ったのは日々の本業に専念していた…
2008.2.19
樋口泰行
ダイエー前社長である樋口泰行マイクロソフト日本法人COOの講演録第1回。再建を期待されダイエー社長に就任。しかし小売業界全体が厳しい状況に…
2008.2.19
齋藤淳子
部下の話の途中で口を挟んでいませんか?部下の話は最後まで聞くと決めてください。すべてを聞いてから質問しても遅くはありません。最後まで話を聞…
2008.2.18
塩野 誠
ビジネスで問題が起きたとき、状況として何が「変数」で何が「所与であり固定」なのかを把握しなければなりません。自分達が主体的に影響を与えられ…
2008.2.18
ビル・ゲイツが20世紀終盤におけるコンピュータテクノロジーの発達にどれほど貢献したかは誰の目にも明らかだ。その商売に対する本能のすばらしさ…
2008.2.14
上田惇生
「時間の大半を今日の問題に使っている」などの言い方は、婉曲話法にすぎない。今日の事業はすべて昨日の決定と行動の結果である。
2008.2.14
株式会社グロービス
企業経営におけるITの活用はさまざまに進展してきた。最近ではインターネットやブロードバンドなどの発展によって、ITの活用は新しい局面を迎え…
2008.2.13
大前は日本式ビジネスを伝える使者であり、競争優位を勝ち取り維持するために独創的に考え、明快でシンプルなアイデアで常識に立ち向かうようマネジ…
2008.2.13
川西由美子
本来、会社は従業員の健康に配慮する義務があります。そのために、まずは従業員のみなさんに健康管理の意識を高めてもらうことが先決なのです。
2008.2.12