悪気ゼロ、でも部下を黙らせる「最悪のマウント言葉」に気をつけて!
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

悪気ゼロ、でも部下を黙らせる「最悪のマウント言葉」に気をつけて!Photo: Adobe Stock

悪気ゼロ、でも部下を黙らせる「最悪のマウント言葉」とは?

「あの人はセンスがいい」

 職場では「センス」という言葉がよく使われる。しかし、その一方で、「センス」という言葉を伝えられて、困っている人もよく見かける。例えば、次のように言われたケースを考えてほしい。

「もう少しセンスがいいアイディアが欲しいな」

 ダメ出しされているのはわかる。では、このダメ出しを受けて、自分はどう動けばよいか。どう改善するとよいのだろうか。

 これは多くの場合で、まったくヒントがないだろう。なぜならば、「センスがいい」の定義や基準がわからないからだ。

 定義や基準がわからない以上は改善のしようがなく、この「もう少しセンスがいいアイディアが欲しいな」という相手からのメッセージは「No」と言われているだけで、なんの助けにもならないのだ。

「センス」という言葉で、マウントをとっていないか

 助けにならないだけならまだよい。この「センス」のように定義や基準が曖昧な言葉を使った否定的なメッセージを特定の人に投げかけると、相手はマウントを取られたと思うことがある。

 なぜならば、定義や基準が曖昧な言葉は、それを否定する術がなく、そのような言葉を言われたときに、言い返す術がないからだ。反論可能性がないというやつだ。

 たとえば、「センス」の定義や基準が曖昧な場面で、否定的に「もう少しセンスがいいアイディアが欲しいな」と言われても、「いえ、このアイディアはセンスがいいです」とは言い返せない。「センス」の定義や基準が曖昧で、中身がわからないからだ。

 定義や基準が曖昧な言葉は反論しようがないのは、極端な例で考えればわかる。

 例えば、定義や基準のない「システマティック・クオリティ」という造語を使って、「もう少しシステマティック・クオリティがいいアイディアが欲しいな」と言われて、「いえ、このアイディアはシステマティック・クオリティがいいです」とは反論できないだろう。

 極端に思えるかもしれないが、この例と「もう少しセンスがいいアイディアが欲しいな」というのは、相手が否定しようがないという観点では、大差はないのだ。

悪気ゼロでも、「最悪のマウント言葉」になっていた

「センス」のように定義や基準が曖昧な言葉を使った否定的なメッセージは、相手になにも伝わらないだけではなく、相手の反論可能性を奪ってしまい、否定的なメッセージが言いっぱなしで相手に残ってしまう。

 結果として、知らず知らずのうちに、マウントをとられたと相手を感じさせてしまうことがある。もし、そのような言葉を上司が使ってしまうと、悪気が無くても、相手は悪気を感じてしまうかもしれない。

 本当にマウントをとりたい場面で使うならよいが、そうでないならば、「センス」のように定義や基準が曖昧な言葉、もっと正確に言うと、相手と定義が揃わない言葉は、特定の相手への1メッセージでは使わないほうがよい。

 相手にためにならないし、相手がそれでポジティブに動くこともない。

 1メッセージは、たった一文だからこそ、その中で使う言葉の定義にとことん拘ってみるとよいのだ。そうしてはじめて、単に短いだけの伝わりにくい1メッセージではなく、相手に伝わり相手を動かす1メッセージが生まれるのだ。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)