連載初回は、性格が未熟でわがままな若い社員「ワガママちゃん」が職場に増えている背景(ワガママちゃんができあがるメカニズム)と、彼らに顕著にみられる特徴的な5つの考え方と行動傾向を解説しました。
第2回目は、新人ワガママちゃんの事例を紹介し、職場における具体的な言動を捉えていきたいと思います。
【事例】新人ワガママちゃん
商社総合職・入社1年目・女性23歳
都内で会社を経営する父のもと裕福に何不自由なく育ち、女子校に通いながら進学塾にも通い、第二志望であった都内私立B大学入学。在学中の成績は平均以下。ただし学園祭実行委員やクラブ活動では中心的な役割を果たし、入社面接では、ハキハキと自分の考えを述べ、型どおりではない回答をするところに採用担当者は好感が持てたという。
新人研修では、「今にしてみれば、嫌みな校風で入らなくてよかった」と、第一志望だった大学出身の同期を避けるように行動していた。
入社後、本人は「海外とのやりとりをしたい」と、国際関係の部署への配属を望んでいたが、むしろ語学の成績は悪かったこともあり、国内食品関連部署の営業に配属された。本人は、「こんな地味なところは私向きじゃない、なんで私がスーパー廻りをしないとならないの?理解不能!!」と同期に不満を述べていた。
メンター役となった先輩は、熱血漢の営業マンで、後輩の面倒見も良かった。本人に対するOJTは、営業同行から始め、次第に複数の担当を任せるに至ったが、本人は、納品価格の交渉や新商品の案内といった業務に興味を持てない様子で、仕事への熱心さに欠けるのは明らかだった。
周囲には、「こんなくだらない仕事をいつまでやればいいのか不安。このままでは私は成長できない。やる気がでない」ともらしていた。
交渉がうまくいかないときは、先輩が自身の業務終了後に、夕食を一緒にとるなどして悩みを聞きつつサポートをしてきたが、本人は、先輩から親身にサポートしてもらっても、「なるべく指導は昼間にお願いします」「夕食とかお酒とかを先輩に付き合うのは迷惑」と感謝の気持ちはなく、課の先輩たちも次第に「自分の仕事だってたいへんなのに、尻ぬぐいしながらサポートするのがむなしい」「これなら自分が直接担当した方がよっぽどまし」と本人をもてあますようになってきた。