「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

その2文字は「数字」
部下に信頼される上司、成果を出す上司、会議で納得感を生む上司。
彼らに共通するのは、会話に「数字」が含まれていることです。
たった2文字でありながら、組織の透明性・納得感・行動力を大きく左右します。
一方、数字を使わずに感覚だけで語る上司は、意図が伝わらず、指示があいまいになり、結果として部下のモチベーションを削ぎます。
数字は「誤解を減らすための道具」
「なるべく早く」
「もっと頑張れ」
「もう少し丁寧に」
こうした表現は、一見やさしく、柔らかいようでいて、極めてあいまいな指示です。
数字を使えば、受け手にとっての判断基準が明確になります。
「3日以内に提出して」
「エラー率を5%以下に抑えて」
といった表現であれば、誰が見ても同じ行動につながります。
数字があると、会話が「行動」に変わる
数字があると、人は具体的な行動をイメージできます。
たとえば「売上を上げよう」ではなく「今月、前月比+10%を目指そう」と言えば、部下はどの施策をどの規模で動かすべきか、判断しやすくなります。
逆に、数字のない会話では、行動がぼやけ、後回しや思考停止につながることが多いのです。
数字のない上司は、責任を回避している
数字を避ける上司の心理には、責任をあいまいにしたい願望が潜んでいます。
「目標を定めれば、達成できなかったときに責められる」
「数字で管理すると、人間味がないと思われる」
こうした感情が、数字を避ける理由になっているのです。
しかし、組織を前に進めるためには、人間味よりも明確な指標が必要です。
信頼されるリーダーほど、数字で語り、数字で人に仕事を任せます。
仮面をかぶってでも、数字を使いこなす
本音では「感覚で察してほしい」「細かく管理したくない」と思っても、リーダーであるならば、仮面をかぶって数字を前提に会話すべきです。
数字がある会話は冷たく感じるかもしれませんが、その冷たさこそが、組織に明快さと安心感をもたらします。
感情は一歩引いて、仮面をかぶって、数字で語りましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。