山元大輔 [監修]

東北大学大学院生命科学研究科教授/理学部生物学科教授
1954年東京都生まれ。東京農工大学農学部卒業後、同大学院農学研究科修士課程終了。理学博士(北海道大学)。ノースウエスタン大学医学部博士研究員、三菱化学生命科学研究所室長を経て、1999年から早稲田大学人間科学部教授。同大学理工学部教授を経て、現在、東北大学大学院生命科学研究科教授。同大学理学部生物学科教授。
最終回
「キレる」子供の脳は、どうなっているのか?
山元大輔 [監修]
最近、すぐに「キレる」子どもが増えていると聞きます。キレると瞬間的に頭に血がのぼり、そのまま暴力的な行為に走ってしまうのです。「キレる行為」と「脳」との間にはどんな関係があるのでしょうか?
「キレる」子供の脳は、どうなっているのか?
第24回
「ストレス」がたまると「風邪」をひきやすくなる
山元大輔 [監修]
精神的ストレスと肉体的ストレスは、全く無関係ではありません。例えば精神的ストレスを受けると、風邪をひきやすくなります。これは精神が免疫に影響を与え、免疫の状態を変化させるからだと考えられています。
「ストレス」がたまると「風邪」をひきやすくなる
第23回
なかなかやめられない「酒」と「タバコ」──脳への影響は?
山元大輔 [監修]
タバコで気を落ち着けたり、酒で陽気になる人も多いですが、お酒とタバコが健康にはよくないのはいまや常識。しかし、脳そのものへの影響はどうなのでしょう。
なかなかやめられない「酒」と「タバコ」──脳への影響は?
第22回
コーヒーの飲みすぎは「イライラ」のもと?
山元大輔 [監修]
コーヒーを飲めば頭がスッキリするという人は少なくありません。コーヒーに含まれるカフェインは適量であれば脳を活性化させる効果があります。しかし、摂取量が多すぎると逆に脳に悪い影響を及ぼすのです。
コーヒーの飲みすぎは「イライラ」のもと?
第21回
朝シャンするより「朝食」を!
山元大輔 [監修]
朝に弱い人は、目を覚ましてからも、すぐに行動には移れません。しばらくボーっとしてから、朝のシャワーを浴びたりします。朝食を食べないこともしばしば。これでは脳が「ガス欠」を起こしてしまいます。
朝シャンするより「朝食」を!
第20回
「スーパー記憶術」ってホントにあるの?
山元大輔 [監修]
世の中には驚異的な記憶力を誇る人たちがいます。また、記憶力をアップさせるという本やグッズも売られています。でも本当に「究極の記憶術」は存在するのでしょうか?
「スーパー記憶術」ってホントにあるの?
第19回
目が覚めたらなぜ「夢」は忘れてしまうのか?
山元大輔 [監修]
睡眠中、誰しも夢を見ます。しかし、目が覚めてみると、淡い記憶しか残っていません。なぜ夢は記憶に残らないのでしょうか。夢と記憶との間にはどんな関係があるのでしょうか。
目が覚めたらなぜ「夢」は忘れてしまうのか?
第18回
突然「おふくろの味」を思い出すのはなぜ?
山元大輔 [監修]
ふだん「おふくろの味」を忘れていても、定食屋で肉じゃがを食べたとき、急に「あ、これ」と、突然思い出すことがあります。かつて食べておいしかったという経験を、脳はずっと失わないでいるのです。
突然「おふくろの味」を思い出すのはなぜ?
第17回
記憶力アップの秘訣は、「忘れる」こと
山元大輔 [監修]
記憶力のよしあしはどこで決まるのでしょう?実は、どれだけ効率的に情報をプールし、利用できているか、つまり「不必要な記憶をいかに忘れることができるか」によるのです。
記憶力アップの秘訣は、「忘れる」こと
第16回
固有名詞が思い出せない!中高年の「もの忘れ」はなぜ起こる?
山元大輔 [監修]
中高年になると、とたんに記憶力が落ちるといわれます。その原因は、記憶する脳細胞が老化するからなのでしょうか、それとも別の要因があるのでしょうか。
固有名詞が思い出せない!中高年の「もの忘れ」はなぜ起こる?
第15回
会話でも買い物でも大活躍する「ワーキングメモリー」とは?
山元大輔 [監修]
記憶は、いつも引き出しに入れっぱなしというわけではありません。他人と会話するというごくありふれた日常行為でも、記憶は頻繁に出し入れされるのです。
会話でも買い物でも大活躍する「ワーキングメモリー」とは?
第14回
人の顔だけを専門に記憶する脳細胞があった!
山元大輔 [監修]
人に会うとき、人間はまず相手の顔を眺めて覚えます。脳の構造を探っていくと、顔については特別の記憶システムが働いていることがわかってきました。顔にだけ反応する「顔細胞」という神経細胞があるのです。
人の顔だけを専門に記憶する脳細胞があった!
第13回
イチローはなぜ倒れない?人間の平衡感覚と脳の関係
山元大輔 [監修]
人間は頭が少々動いても、目に映る光景はぶれません。よく考えてみるとちょっと不思議に思いませんか?それは、内耳から脳へと続く平衡感覚のおかげなのです。
イチローはなぜ倒れない?人間の平衡感覚と脳の関係
第12回
「音楽」は、人を「洗脳」する!?
山元大輔 [監修]
音楽の効果は、私たちが思う以上に大きいものです。音楽の種類によっては人間を洗脳してしまうこともあるし、ときには傷ついた心を癒してくれることもあります。今回は、脳と音楽の不思議な関係に迫ります。
「音楽」は、人を「洗脳」する!?
第11回
「激しい恋」をするほど、脳は「攻撃的」になる!?
山元大輔 [監修]
誰かに恋しているとき、同時にその人はふだんより戦闘的だといえます。激しく恋をすればするほど、脳の「扁桃核」という部分が刺激され、「好奇心」と「意欲」がさらに勢いをましていくのです。
「激しい恋」をするほど、脳は「攻撃的」になる!?
第10回
好きな人には、なぜまた会いたくなるのか?
山元大輔 [監修]
人間は恋する動物です。人間の抱く愛情には心の動き、つまり脳が深く関係しています。脳内でのある反応が「恋しい」「また会いたい」という気持ちを生むのです。
好きな人には、なぜまた会いたくなるのか?
第9回
「頑固オヤジ」の原因は脳にあった!?
山元大輔 [監修]
年齢を重ねた人の中には、ときどき他者の声に耳を貸さない「頑固オヤジ」「頑固オバサン」になってしまう人がいます。もちろん個人差はありますが、その原因として「脳」の働きが関係していることがあります。
「頑固オヤジ」の原因は脳にあった!?
第8回
「左利き」を矯正された人でも、とっさのときには左手が動く!?
山元大輔 [監修]
親に左利きを矯正され、日常生活では右利きとなった人でも、とっさのときには左利きが顔をのぞかせることがあります。それは、脳の中がまだ左利きのままだからなのです。
「左利き」を矯正された人でも、とっさのときには左手が動く!?
第7回
プロの棋士は右脳の「イメージ」で戦う
山元大輔 [監修]
世の中には文系の人と理系の人がいます。みなさんも自分をどちらかに分類していると思いますが、果たして「文系の脳」と「理系の脳」に差はあるのでしょうか?
プロの棋士は右脳の「イメージ」で戦う
第6回
「IQ」が高ければ人としても「優秀」とは限らない
山元大輔 [監修]
IQが世の中に登場して久しいですが、本当にIQの高さは、その人の知能の優秀さを証明するのでしょうか? そして、近年登場した「EQ」とはいったいなんなのでしょう?
「IQ」が高ければ人としても「優秀」とは限らない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養