石井苗子

石井苗子

東京大学客員研究員・女優・精神カウンセラー
上智大学卒業後、同時通訳、「CBSドキュメント」初代女性キャスター等を経て、女優として映画、テレビドラマに多数出演。97年聖路加看護大学に学士入学、看護師・保健師の資格取得後、東京大学大学院に進学。2007年、医学系研究科健康科学 生物統計学疫学・予防保健学分野で博士課程を修了後、東京大学医学部客員研究員に就任。
第11回
ストレスは感染する病い
石井苗子
私はストレスは感染する、つまり、うつる病いだと思っています。うつ病そのものはうつらなくても、生活習慣が感染する。そのことによって、最終的にはうつ病に倒れることになるのです。
ストレスは感染する病い
第10回
ストレス対処に必要な「冷静な判断力」
石井苗子
ストレスコントロールの「認知の2段階」の計画には、冷静な判断力が必要だと言いました。今回は、その冷静な判断のために利用する3つの力を紹介します。
ストレス対処に必要な「冷静な判断力」
第9回
競争社会に拡がる、「相手を蹴散らしてでも」という価値観
石井苗子
元時津風親方逮捕の記事に、どういう精神状態で17歳の弟子をビール瓶で殴ったのかといてもたってもいられず、カウンセリングに携わる者として考えを述べたいと思います。
競争社会に拡がる、「相手を蹴散らしてでも」という価値観
第8回
ストレスの強さを測るものさし
石井苗子
ストレスを整理整頓したら、今後、人生のどこでどうやって生かして使っていくかの具体的な話を進める前に、今回は、ストレスの順位づけの参考になる「ものさし」をご紹介しましょう。
ストレスの強さを測るものさし
第7回
「認知」ができれば、ストレスコントロールもうまくいく
石井苗子
今回は、ストレスと「認知」の関係についてお話をします。「認知」とはもともと心理学の専門用語で、自分の置かれている状態や、周囲の状況などを正確に知ることをさします。
「認知」ができれば、ストレスコントロールもうまくいく
第6回
ストレスへの抵抗力を強くする
石井苗子
ストレスコントロールで一番大事なことは、嘆かないことです。これを専門用語で「嘆きからの脱却」と言います。何かに失敗したときに自分を「ダメ人間!」と、嘆くことが最もいけないとされています。
ストレスへの抵抗力を強くする
第5回
ストレスに気づく訓練をする
石井苗子
ストレスが抵抗力の限界を超えてから、ストレスコントロールをしていても意味がありません。そこから始めるコントロールでは、遅すぎるということです。
ストレスに気づく訓練をする
第4回
ストレスコントロールは振り子のひもを調整するようなもの
石井苗子
自分なりにストレスをコントロールするコツを身につけるにはどうしたらいいのかと悩んでいる人が、たくさんいます。では、何をどうすることが、ストレスコントロールなのでしょうか。
ストレスコントロールは振り子のひもを調整するようなもの
第3回
ストレスに抵抗力が追いつかなくなるとき
石井苗子
誰しも段階を経て、ストレッサーに対して強くなっていくものなのですが、中にはなかなか「抗ショック期」に到達しない、つまりストレッサーに慣れることができない人がいます。
ストレスに抵抗力が追いつかなくなるとき
第2回
ストレスを整理整頓してみる
石井苗子
今自分にかかっているストレスがどんなものか、どれだけインパクトが強いのかなどを整理できると、どうしたらコントロールできるかが解りやすくなると思います。
ストレスを整理整頓してみる
第1回
ストレスは陽炎のようなもの
石井苗子
多くのストレスは目に見えない陽炎のようなもの。同じ環境でふたりの人が仕事をしていたとして、それをストレスと感じるか感じないかは個人差があります。
ストレスは陽炎のようなもの
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養