野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第46回
資源価格下落は日本への未曾有のボーナス
野口悠紀雄
世界経済が大きく動揺しているが、この変化を利用して日本の実体経済を成長させることができる。資源価格が下落しているからだ。物価の引き下げを通じて、これを実質消費の増加につなげることが重要だ。
資源価格下落は日本への未曾有のボーナス
第45回
投機資金の流れの変化で円高が進む可能性がある
野口悠紀雄
国際的な投機資金の流れが大きく変化している。日本では株価下落と国債利回り低下、そして円高が進んでいるが、これはリスクオフ現象の結果と解釈できる。この動きにより円高が進み、日本経済に大きな影響が及ぶ可能性がある。
投機資金の流れの変化で円高が進む可能性がある
第44回
日本の利益となる輸入価格下落がなぜ成長につながらないのか
野口悠紀雄
新年早々の株価の変動は、アメリカ金融正常化後の新しい均衡への市場の模索である。しかし日本にとって最も重要な動きは、資源価格や商品価格の下落だ。明らかにプラスのはずのそれが、経済成長に結び付いていないのはなぜか。
日本の利益となる輸入価格下落がなぜ成長につながらないのか
第43回
アメリカの金融正常化で先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる
野口悠紀雄
アメリカの金融正常化で、新興国は大きな影響を受ける。そして新しい経済均衡では、先進国は2つのグループに分かれ、経済成長率と為替の両面において対照的な動きを示すことになる。その中で日本はどうなるのか。
アメリカの金融正常化で先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる
第42回
軽減税率合意で消費税の矛盾はむしろ拡大した
野口悠紀雄
軽減税率について、自公両党の合意が成立した。だが消費税構造の合理化には手がつけられておらず、制度の矛盾はむしろ拡大した。このような問題を政治的な駆け引きだけで決めていけば、消費税制度は崩壊してしまうだろう。
軽減税率合意で消費税の矛盾はむしろ拡大した
第41回
法人税を減税しても企業は内部留保を増やすだけ
野口悠紀雄
7~9月期の設備投資額は増加したが、ほとんどが更新投資であり、これは日本経済の回復を示すものではない。伸び悩みの要因は売上が伸びないことだ。「法人税を減税すれば設備投資が増える」という政府の考えは誤っている。
法人税を減税しても企業は内部留保を増やすだけ
第40回
政府の賃上げ要請や法人税減税で賃金は上がらない
野口悠紀雄
賃金引き上げが経済政策の主要課題となりつつある。「どうすれば賃金を引き上げられるか」を考えるには、「なぜ賃金が上がらないのか」に関する正確な理解が必要だ。そして、政府が行おうとしていることはどれも適切ではない。
政府の賃上げ要請や法人税減税で賃金は上がらない
第39回
景気停滞の真の原因は企業の人件費削減
野口悠紀雄
企業利益が歴史的な高水準になっている。それにもかかわらず、経済は停滞している。企業利益の増加は人件費抑制によるものであり、そのために消費支出が伸び悩んでいるからだ。この状況にどのように対処すべきか。
景気停滞の真の原因は企業の人件費削減
第38回
マイナス成長の原因は消費税でも世界経済停滞でもなく円安政策
野口悠紀雄
日本経済は2期連続のマイナス成長になった。その原因を真剣に検討する必要がある。現状から明らかなのは、経済政策が内蔵する要因のために長期的な停滞から脱出できないということだ。経済の基本構造にメスを入れる政策が必要だ。
マイナス成長の原因は消費税でも世界経済停滞でもなく円安政策
第37回
フィンテック企業の時価総額は今や日本のメガバンクに匹敵
野口悠紀雄
フィンテックでは多数の新しいサービスが登場し、中には伝統的な大銀行に匹敵するほどの時価総額になった企業もある。なぜこのような急成長ができるのか、今後の成長可能性はどう評価されるのか、分析する。
フィンテック企業の時価総額は今や日本のメガバンクに匹敵
第36回
銀行の利益が6割減、フィンテックがもたらす破壊的影響
野口悠紀雄
フィンテックについてはバラ色の未来が訪れるような報道が多い。だがデジタル革命は一般に破壊的な影響力を持つ。大変動に対処するため欧米の金融機関は既に積極的な取り組みを行なっている。日本の金融機関は対応できるのか?
銀行の利益が6割減、フィンテックがもたらす破壊的影響
第35回
追加緩和どころかすでに異常事態、悪循環の金融政策
野口悠紀雄
日本の金融市場はきわめて異常な姿になっている。この状態は安定的ではなく、本来は出口を探らなければならない。だが現実には低金利状態を続けざるをえず、のみならず追加緩和を求められるという悪循環に陥っている。
追加緩和どころかすでに異常事態、悪循環の金融政策
第34回
ヨーロッパでは当然の軽減税率をなぜ日本で実行できないのか?
野口悠紀雄
政府は軽減税率に関する財務省案を撤回し、新たな仕組みを考えるとした。日本で軽減税率が問題となるのは、インボイスがなく、免税や簡易課税という特例が存在するからだ。この機会に消費税の構造を合理的に改革すべきだ。
ヨーロッパでは当然の軽減税率をなぜ日本で実行できないのか?
第33回
TPP合意で加速する中国の独自経済圏形成を危惧する
野口悠紀雄
TPPに対する論評では、そのマイナス面が十分考慮されていない。最大の問題はTPPが中国を太平洋圏から締め出し、それによって日本の輸出市場が失われることだ。中国は独自経済圏の形成に進んでおり、この危惧が現実化しつつある。
TPP合意で加速する中国の独自経済圏形成を危惧する
第32回
日本経済の現状は悪化ではない、もともと悪かった
野口悠紀雄
鉱工業生産指数や在庫指数の動きから判断すると、7~9月の実質GDPもマイナス成長になる可能性が高い。重要なのは、これが構造的な問題であることだ。金融緩和や財政拡大では対処できない。必要なのは経済構造の転換だ。
日本経済の現状は悪化ではない、もともと悪かった
第31回
安倍内閣“新3本の矢”は経済政策失敗の目くらましだ
野口悠紀雄
安倍総理が発表した「新3本の矢」は、「金融緩和政策から足を洗う」という政策転換の表明だ。しかしこれは経済政策の失敗から国民の目をそらすものである。いま必要なのは、思いつき的キーワードを乱発することではない。
安倍内閣“新3本の矢”は経済政策失敗の目くらましだ
第30回
米国利上げがもたらす混乱と不確実性 日本に必要な経済政策は何か?
野口悠紀雄
米国の利上げは今後確実に行われる。それにより経済混乱が懸念されるのは、資金流出が進む“中国以外”の新興国である。一方、円レートがどうなるかはきわめて見通し難い。このような状況下で必要な経済政策とは何か。
米国利上げがもたらす混乱と不確実性 日本に必要な経済政策は何か?
第29回
「還付方式」は消費税の欠陥を隠蔽する苦し紛れの奇策
野口悠紀雄
軽減課税に関し財務省が提案した「還付方式」は一見、日本の特殊事情に合わせた現実的なやり方に思える。だが実際は矛盾と無理を重ねてきた消費税の問題点を隠蔽するものであり、導入すれば将来に大きな禍根を残すだろう。
「還付方式」は消費税の欠陥を隠蔽する苦し紛れの奇策
第28回
IoTの普及には、ビットコイン技術の応用が不可欠だ
野口悠紀雄
IoTによる製造業の生産性向上が期待されているが、その実現には多くの困難な問題がある。解決するには、ビットコインの基礎技術であるブロックチェーンの応用が不可欠だ。現実の世界はその方向に動きつつある。
IoTの普及には、ビットコイン技術の応用が不可欠だ
第27回
ビットコインの技術応用で変わる米金融界と、後れを取る日本
野口悠紀雄
アメリカの証券取引所や大手銀行が新たな取り組みを始めている。ビットコインの背後にある「ブロックチェーン技術」を、証券取引や銀行内部で使おうとしているのだ。一方、日本の金融機関は、新しい技術を無視している。
ビットコインの技術応用で変わる米金融界と、後れを取る日本
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養