荻阪哲雄

株式会社チェンジ・アーティスト代表取締役社長
株式会社チェンジ・アーティスト代表取締役社長。職場結束力コンサルタント。1963年、東京・浅草生まれ。警視庁勤務時、硬直化した体質に疑問を持ち、組織変革コンサルタントを志す。ベンチャー企業、経営研究所を経て、1994年、組織風土改革コンサルティングファーム、スコラ・コンサルトの創業期に参画。№1コンサルタントとして活躍後、パートナーに就任。2007年、組織の結束力を高める独自メソッドを確立して、チェンジ・アーティストを設立。著書に『結束力の強化書』がある。
最終回
「激励」は、結束力を維持する最大の秘訣
荻阪哲雄
これまで、結束力の必要性、それが崩れる原因、職場の中の各人の考え方、そして結束力を生み出し、強化する方法について、駆け足でご紹介してきました。今回で、この連載は最終回。そこで、せっかく生まれた結束力を維持するためのコツについてお話したいと思います。
「激励」は、結束力を維持する最大の秘訣
第7回
「助け合えるフォーメーション」と7つの役割
荻阪哲雄
結束力に必要な4つの柱の最後は、【助け合えるフォーメーション】です。助け合える関係を築いていくことで、結束力は強くなり、戦えるチームになっていきます。そこで今回は、結束力のために発揮される7つの役割を中心に、あなたが何を発揮すればいいのか。どう発揮すればいいのか。それについてお話します。
「助け合えるフォーメーション」と7つの役割
第6回
信頼のベースを築く、わずか3秒でできること
荻阪哲雄
結束力の4つの柱についてお伝えしていますが、今回は、結束力を強化するために不可欠な【信頼関係】をつくる方法です。不信感が蔓延する職場で、いきなり信頼しろ、というのも乱暴な話。そこで、誰にでもできる【信頼関係】につながる行動について紹介します。
信頼のベースを築く、わずか3秒でできること
第5回
やらないことを決める――その理由とは?
荻阪哲雄
前回、結束力を強化するための4本の柱について解説しましたが、具体的にどうやってそれを構築し、実際に職場でやっていけばいいのかを、これから3回にわたってお話しします。今回は【共通の目標】と【やらないこと】について考えます。最初に、チームの進む方向と、進み方を決めましょう。
やらないことを決める――その理由とは?
第4回
「仲よしクラブ」で終わらないための秘訣
荻阪哲雄
これまで、結束力の必要性、結束力を失わせる原因、さらにチームの状況、メンバーの成長について考えてきました。いよいよ、第4回は、結束力を生み出す3つの段階と、結束力に必要な4つの柱についてご説明します。「仲よしクラブ」で終わらない、結束力強化のための「バインディング・アプローチ」の基本です。
「仲よしクラブ」で終わらないための秘訣
第3回
チームの「くせ者」に気をつけろ
荻阪哲雄
これまで、結束力の必要性、結束力を乱す原因についてお話してきましたが、第3回目は、あなたのチームの状況を考えてみましょう。チームの結束力を乱す行動をとっている人を批難しても、結束力は強くなりません。メンバーの成長をサポートしながら、結束力を強化する道を探りましょう。
チームの「くせ者」に気をつけろ
第2回
職場をバラバラにするリーダー、ワースト3
荻阪哲雄
前回、職場にどうして結束力が必要なのか、そして、どうして結束力をより強固なものにしなければならないのかをお話しました。第2回目は、少し角度を変えて、職場をバラバラにしている原因について考えてみましょう。みなさんの職場は、いかがでしょうか? こんな上司、こんな部下はいませんか?
職場をバラバラにするリーダー、ワースト3
第1回
危機で芽生えた結束力を持続させるには
荻阪哲雄
職場のバラバラ感が結果とヤル気を奪っています。結束力のない職場では、当然、高い成果は期待できません。また、結束力は生まれたと思えば、たちまち崩れていく、微妙な力です。第1回は、なぜ結束力が必要なのか。結束力の強さが、あなたの職場をどう変えるのかを解説します。
危機で芽生えた結束力を持続させるには
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養