渋谷昌三

目白大学教授
1946年、神奈川県生まれ。学習院大学文学部卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。 心理学専攻、文学博士。山梨医科大学教授を経て、現在、目白大学大学院心理学研究科及び社会情報学科教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という新しい研究領域を開拓し、その研究成果をもとに、現代人に潜む深層心理を平易にユーモラスに解説した書籍で多くのファンを持つ。主な著書に 『外見だけで人を判断する技術』(PHP研究所)、『手にとるように心理学がわかる本』(かんき出版)、『好感度200%UPの話し方』(ぶんか社)な ど。
最終回
相手の「感情スイッチ」をオンにして望む結果を手に入れる方法
渋谷昌三
人は理屈だけでは動きません。感情でも納得してはじめて動いてくれます。そこで大事になるのが、相手の「感情スイッチ」がどこに入っているかを知ること。感情とは、刺激に対する反応。適切な刺激を与え、相手の感情スイッチをオンにすることができれば、自然と向こうから動いてくれます。
相手の「感情スイッチ」をオンにして望む結果を手に入れる方法
第4回
見た目とボディランゲージで相手のホンネは読み取れる
渋谷昌三
人を動かす基本は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人づきあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基本を5回にわたって紹介します。
見た目とボディランゲージで相手のホンネは読み取れる
第3回
なぜか好かれる人が欠かさない相手目線のコミュニケーション
渋谷昌三
人を動かす基本は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人づきあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基本を5回にわたって紹介します。
なぜか好かれる人が欠かさない相手目線のコミュニケーション
第2回
なぜか周りに好かれる人たちは、外見の力を大いに活用している
渋谷昌三
どんなにすばらしい中身を持っていても、それが相手に伝わらなければ評価されることはありません。とくに第一印象においては、見た目は好感度に大きく影響します。好かれる人になるために、積極的に活用したい外見力の高め方について解説します。
なぜか周りに好かれる人たちは、外見の力を大いに活用している
第1回
ビジネスパーソンにとって大事なのは、MBAの知識よりも人づきあいのスキルだ
渋谷昌三
人を動かす基本は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人づきあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基本を5回にわたって紹介します。
ビジネスパーソンにとって大事なのは、MBAの知識よりも人づきあいのスキルだ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養