人は理屈だけでは動きません。感情でも納得してはじめて動いてくれます。そこで大事になるのが、相手の「感情スイッチ」がどこに入っているかを知ること。感情とは、刺激に対する反応。適切な刺激を与え、相手の感情スイッチをオンにすることができれば、自然と向こうから動いてくれます。
人間は「感情スイッチ」が入りっぱなしのコンピュータだ
感情に関する研究で名高い心理学者ポール・エクマンは、感情の仕組みをスイッチにたとえてこう説明しています。
「『どんな感情であっても感じた瞬間に広域放送する準備ができて』おり、どんなときも『スイッチが入っている』状態になっているのが、感情という信号システムの特徴だ」
というのです。
人間とは「感情スイッチ」が入りっぱなしのコンピュータ。感情を止めることはできないということですね。
人は、相手を動かそうとするとき理屈で動かそうとします。
しかし、相手の心のなかでは理屈よりも先に感情が動いているわけです。
内容には興味を持ったものの「なんだか気にくわない人だ」と、応諾をしぶったりするのも、人間は感情を通して物事をとらえるからです。
理屈で納得させるだけでなく、心でも納得させる。感情でも納得させることが、相手を動かすことにつながるのです。
そこで大事になるのが、相手の感情スイッチがどこに入っているか知ることです。イライラのスイッチが入っているのか、それとも喜びのスイッチが入っているのか。同じ言葉を話しても、相手に与える印象は違ってしまいます。
感情というのは、刺激に対する反応です。
相手のスイッチが話を聞き入れづらい方向に入っているなら、まずそれを変えるような行動をとることが大切です。
相手が喜びそうなことをやってみる
では、どうやって相手の感情スイッチを入れていけばいいのでしょうか?
結局は、相手に対して思いやりをもって接することができるかどうか、それが大きく影響してくるのではないでしょうか。
たとえば、自分の立場や考え方を考慮したうえで話を進めてくれる相手には、人は思いやりを感じます。
まず、自分から相手のことを好きになることが大切です。
「好き」という感情は相手の感情にも刺激を与えます。そして自らの行動にもあらわれます。
相手を動かそうとするよりも、好きな相手が喜びそうなことをやってみるのです。それが、相手の感情スイッチをプラスの方向に切り替え、こちらの言うことに聞く耳をもたせることにつながります。