中島 恵

中島 恵

(なかじまけい)
フリージャーナリスト

なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾、韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日本人の誤解』『中国人エリートは日本人をこう見る』『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』『中国人は見ている。』(いずれも日本経済新聞出版社)『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。

著者サイト http://www.keinaka.com/index.html

メディアが煽る「日本礼賛」ムードを中国人はどう見ているのか?
中島 恵
最近、日本を礼賛するテレビ番組や書籍が多いと感じるのは、筆者だけではないだろう。今のメディアが「日本礼賛」ムードを盛り上げる背景には、どんな理由があるのか。そしてかつてなく日中関係が冷え込んだ今、中国人はこのムードをどう思っているのだろうか。
メディアが煽る「日本礼賛」ムードを中国人はどう見ているのか?
中国人観光客が“爆買い”する日本の名品・珍品
中島 恵
円安も手伝い、訪日中国人の数が顕著に増えている。春節(旧正月)期間中は、「お買い物大好き」な中国人が日本のショッピング街を物色する姿が、日本各地で見られた。中国人観光客は、いったい何を“爆買い”しているのか。
中国人観光客が“爆買い”する日本の名品・珍品
第478回
残酷な「抗日ドラマ」は本当に反日の象徴なのか?日本人が知らない中国メディアを苛むジレンマの本質――ジャーナリスト・中島 恵
中島 恵
中国人のヒーローが、悪い日本の軍人を空手で真っ二つに――。そんな残酷で荒唐無稽な「抗日ドラマ」が、中国では大量に放映されている。抗日ドラマは本当に反日の象徴なのか。日本人が知らない中国メディアの裏事情を探る。
残酷な「抗日ドラマ」は本当に反日の象徴なのか?日本人が知らない中国メディアを苛むジレンマの本質――ジャーナリスト・中島 恵
第433回
南京大虐殺記念館の傍らで日本のアニメソングを叫ぶ 反日の街に生きる「日本大好き」な中国人たちの実像
中島 恵
3月末、習近平国家主席がドイツでの講演で南京大虐殺に言及し、異例の日本批判を行った。多くの日本人は南京を、「反日の象徴」というイメージで見ている。だがそれは、必ずしも正しくない。筆者がこの目で見た中国人の実像をお伝えしよう。
南京大虐殺記念館の傍らで日本のアニメソングを叫ぶ 反日の街に生きる「日本大好き」な中国人たちの実像
第267回
実は中国に屈しなかった小泉首相を尊敬している?国交正常化から40年、中国“80后”の驚くべき日本観
中島 恵
日中国交正常化から今年で40周年。時代が変わっても、両国民の間には「心の溝」がある。しかし、次世代の中国を担う「80后」と呼ばれる若者たちの生の日本観を聞いてみると、先入観を覆す意外な本音が数多く聞こえてきた。
実は中国に屈しなかった小泉首相を尊敬している?国交正常化から40年、中国“80后”の驚くべき日本観
第187回
日本にとって“脅威”か、それとも“商機”か?加速する中国と台湾の経済連携「チャイワン」の正体
中島 恵
中国やアジア戦略を重視する日本企業の間で、最近急上昇中のキーワードが「チャイワン」だ。政治的には一線を引いている中国と台湾の強固な経済連携が、目立ち始めたという。果たして、日本企業への影響は?
日本にとって“脅威”か、それとも“商機”か?加速する中国と台湾の経済連携「チャイワン」の正体
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養