中島 恵

中島 恵

(なかじまけい)
フリージャーナリスト

なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾、韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日本人の誤解』『中国人エリートは日本人をこう見る』『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』『中国人は見ている。』(いずれも日本経済新聞出版社)『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。

著者サイト http://www.keinaka.com/index.html

ガラス張りの橋、ビル屋上に仏像…中国人が新奇なモノ好きな3つの理由
中島 恵
中国で続々と新ビジネスが生まれているが、そもそも中国人は新しいモノ好きで、人一倍好奇心が旺盛だ。なぜ、中国人はこんなに好奇心が旺盛なのか?その原動力が今のITの発展にもつながっているのか?
ガラス張りの橋、ビル屋上に仏像…中国人が新奇なモノ好きな3つの理由
中国でリアル書店と静かなカフェが流行る理由
中島 恵
急速なキャッシュレス化により、何でもオンライン、ITで簡単にできてしまうようになった中国だが、実はカフェや書店といったアナログのカルチャーも充実してきている。
中国でリアル書店と静かなカフェが流行る理由
中国の紙幣はなぜ汚いのか、その意外な理由とは
中島 恵
猛烈な勢いでキャッシュレス化が進む中国。中国では見慣れた汚くてヨレヨレの紙幣を見る機会はめっきり減り、財布を使う必要も少なくなってきた。それにしても、中国の紙幣はなぜ汚いのだろう。
中国の紙幣はなぜ汚いのか、その意外な理由とは
中国人観光客「成熟層」はここまでマニアックに日本を楽しんでいる
中島 恵
中国の大型連休、国慶節が終了した。しかし、大型連休以外に、ゆっくりとマニアックに日本を楽しむプチ富裕層が増えている。ゆっくりと日本を旅をしよう
中国人観光客「成熟層」はここまでマニアックに日本を楽しんでいる
中国人のビジネス速度を爆速にした「中国版LINE」の影響力
中島 恵
中国でのビジネススピードは日本よりも圧倒的に速い。アポイントメントもスマホのSNSであっという間に連絡が取れてしまう。その状況について、自分の体験を踏まえながら紹介する。
中国人のビジネス速度を爆速にした「中国版LINE」の影響力
中国人の「スマホ依存」が極限まで進んでいる理由
中島 恵
中国社会は「スマホありき」が前提となり、大都市ではスマホによる決済が当たり前。スマホがなければ、日常生活にも支障をきたすほどであり、スマホが使えない高齢者などとの「スマホ格差」も広がりつつある。
中国人の「スマホ依存」が極限まで進んでいる理由
中国人訪日客の「春節の爆買い」が減った意外な理由
中島 恵
中国人観光客といえば、春節に大挙して来日し、土産物を大量に購入する「爆買い」のイメージが日本では根強い。しかし、中国社会は急速に成熟しつつあり、自分の楽しみやプチ贅沢のために旅行を楽しむ人々が増えつつある。
中国人訪日客の「春節の爆買い」が減った意外な理由
春節で中国人観光客の買う物が毎年コロコロ変わる理由
中島 恵
中国の大型連休、春節の休暇が始まった。かつては多くの中国人観光客が来日し、「爆買い」を行ったが、昨今の中国人観光客のニーズは多様化しており、もう以前ほどの活況は見られない。
春節で中国人観光客の買う物が毎年コロコロ変わる理由
中国人エリートが米国よりも日本を留学先に選ぶのはなぜか
中島 恵
中国人エリートのなかで、海外留学先として日本の人気が徐々に高まっている。日本では「日本には欧米に行けなかった人が来る」という印象を抱く人も少なくないようだが、実態は必ずしもそうではない。
中国人エリートが米国よりも日本を留学先に選ぶのはなぜか
中国人エリートが慶應よりも圧倒的に早稲田を目指す理由
中島 恵
中国人が日本の大学を留学先に選ぶ場合、東京大学以外は圧倒的に早稲田大学であり、多くの中国人が知っている日本の大学といえば、ほぼ東大と早稲田の2つだけとも言われる。その理由を探った。
中国人エリートが慶應よりも圧倒的に早稲田を目指す理由
中国人エリートが東大留学する本当の理由
中島 恵
近年、東京大学を目指す中国人エリートが絶えない。なぜ、中国人エリート層はわざわざ東大留学を目指すのか。実際に、東大で学んでいる中国人留学生たちにインタビューを重ねると、意外な本音が明らかになってきた。
中国人エリートが東大留学する本当の理由
中国「格差地帯」の学生たちに見た、古き良き日本人の面影
中島 恵
3月下旬、中国西南部の貴州省の省都、貴陽にある貴州大学に筆者は赴いた。出迎えてくれた学生たちは、細やかな気遣いが感じられ、まるで昔の日本人のようだった。ここは中国の「格差地帯」とも言うべき地域だ。その現状を語ろう。
中国「格差地帯」の学生たちに見た、古き良き日本人の面影
熊本地震に中国人の反応がかつてなく同情的な理由
中島 恵
熊本地震が発生し、中国のSNSでは被災地を思いやる投稿や義援金が増えている。その一方で、インバウンドの面からは打撃が大きいが、どうなのだろうか。
熊本地震に中国人の反応がかつてなく同情的な理由
日本だけじゃない!中国本土の猛烈な「爆買い・爆食・爆待ち」事情
中島 恵
日本人が見ている中国人の「爆買い」は、いわば氷山の一角だ。爆買いは、決して日本だけの話ではない。そもそも中国本土で日常的に起きている中国人の「爆買い」「爆食」「爆待ち」は、日本人の想像を絶する猛烈さなのである。
日本だけじゃない!中国本土の猛烈な「爆買い・爆食・爆待ち」事情
爆買いから「爆学」へと進化し始めた、中国人の日本リスペクトぶり
中島 恵
今年も春節の季節がやって来たが、日本を訪れる中国人の興味は爆買いばかりではない。「モノ」から「コト」へと興味が移り始めているのだ。日本の収納術から田園風景、そしてラーメン道にまで感動する中国人の心境の変化の背景には、何があるのだろうか。
爆買いから「爆学」へと進化し始めた、中国人の日本リスペクトぶり
“停滞”中国を救うオタク文化の目を見張る成長ぶり
中島 恵
中国の経済不安を伝える報道が溢れている。しかし足もとでは、明るい兆しも見え始めた。アニメや漫画をはじめ、日本のカルチャーにハマる若者が急増しているのだ。中国を救うかもしれないオタク文化の急成長ぶりをレポートする。
“停滞”中国を救うオタク文化の目を見張る成長ぶり
バブル期の日本人と同じ?「爆買い後」に中国人が向かう先
中島 恵
今年の流行語にもなった中国人の「爆買い」。日本で中国人がモノを買い漁る光景は、30年前のバブル期に日本人が海外でモノを買い漁った姿とそっくりだ。果たして、2016年も爆買いは続くのか。30年前の日本人と比較しながら中国人の「向かう先」を占う。
バブル期の日本人と同じ?「爆買い後」に中国人が向かう先
本当は中国で余生を送りたくない!日本を目指す中国人の「心の底」
中島 恵
今夏中国を訪れたとき、ニュースではないが、偶然にも「おやっ」と思う同じような話を複数の友人から聞いた。それは「老後は日本で暮らしたい」という切実な言葉だった。取るに足らない日常生活の話題ではあるが、彼らの声には少なからぬ教訓が込められているようにも思える。
本当は中国で余生を送りたくない!日本を目指す中国人の「心の底」
日本の若者が知る由もない中国人女子の悲し過ぎる「格差事情」
中島 恵
中国の農村部では、両親が共に都会に出稼ぎに行き、祖父母に育てられる「留守児童」が多く、親の顔を知らないで育つ子どもが珍しくない。「死ぬことが長年の夢だった」と自殺する子どもたちもいる。留守児童だった女子学生の慎ましい生活を追った。
日本の若者が知る由もない中国人女子の悲し過ぎる「格差事情」
「反中ムード」に押し潰される在日中国人の知られざる傷心
中島 恵
やや上向き加減で落ち着いてきたかに見える日中関係。しかし、日本で暮らしている中国人の中には、「反中ムード」の重圧をひしひしと感じている人もいる。メディアで報じられない彼らの傷心に迫り、日中関係のあり方を考える。
「反中ムード」に押し潰される在日中国人の知られざる傷心
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養